2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問16 (学科 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2016年5月 問16(学科 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

地震保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 地震による津波を原因として、住宅建物や家財が流失した場合に受けた損害は補償される。
  • 保険料は、住宅建物の構造によって異なるが、住宅建物の所在地による差異はない。
  • 保険料の割引制度には、免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引の4種類がある。
  • 保険金額は、主契約である火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定し、その限度額は住宅建物が5,000万円、家財(生活用動産)が1,000万円である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

2が正解です。

1.適切です。地震保険は、火災で補償されない地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失などを補償します。

2.不適切です。地震保険料は建物の構造や所在地(都道府県)によって異なります。

3.適切です。地震保険の保険料の割引き制度には、免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引の4種類があり、10%~50%の割引が適用されます。各割引は重複しての適用はできません。

4.適切です。地震保険は主契約である火災保険に付帯して加入する必要があり、保険金額は火災保険の30%~50%の範囲内で、加入者が任意で定めることができます。限度額は住宅建物が5,000万円、家財が1,000万円です。

参考になった数24

02

正解は、2が誤りです。

1.〇 津波を原因として、住宅建物や家財が流失した場合に受けた損害は補償されます。

2.× 住宅建物の所在地による差異はあります。

3.〇 割引には、免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引の4種類があります。

4.〇 主契約である火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定されます。

参考になった数8

03

正解は2.です。

1.記載の通り、波を原因として、住宅建物や家財が流失した場合に受けた損害は補償されます。よって適切。

2.住宅の所在地による差異はあります。よって不適切。

3.記載の通り、地震保険における割引制度は免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引の4種類があります。よって適切。

4.記載の通り、保険金額は、主契約である火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定し、その限度額は住宅建物5,000万円、家財1,000万円です。よって適切。

参考になった数5