2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問24 (学科 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2016年5月 問24(学科 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

債券の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 割引債の現在価値は、将来価値(額面100円)に複利現価率を乗じたものとなる。
  • 額面金額100万円につき1年間に税引前で2万円の利子が支払われる固定利付債の表面利率は、2%である。
  • 短期債と長期債を比較した場合、他の条件が同じであれば、長期債の方が金利変動に伴う債券価格の変動が大きい。
  • 固定利付債と変動利付債を比較した場合、他の条件が同じであれば、変動利付債の方が金利変動に伴う債券価格の変動が大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

4が正解です。

1.適切です。割引債は利息が一切ありません。額面金額(元本)より利子相当分を割り引いた価格で発行され、満期時に額面金額が償還されます。現在価値は将来償還される額面(100円)に複利原価率(現価係数)を乗じて算出します。

2.適切です。固定利付債は、発行時に定められた利子が償還まで変わらない利付債です。利付債の表面利率は債券の額面金額に対して、毎年支払われる利子の割合です。
100万円×表面利率=2万円
よって、表面利率2%で正しいです。

3.適切です。長期債は短期債に比べると償還時までに金利変動の影響を受ける期間が長い為、その分価格変動幅が大きくなります。

4.不適切です。他の条件が同じであれば、その債券価格は利子(クーポン)と市場金利の差によって決まりますが、変動利付債は市場金利の変動と連動して利率が変動します。固定金利は利率が固定されている為、市場金利の変動とクーポンとの差が大きくなり、債券価格の変動も大きくなります。

参考になった数27

02

正解は、4が誤りです。

1.〇 「割引債の現在価値」は、将来価値(額面100円)に複利現価率を乗じたものとなります。

2.〇 固定利付債の表面利率は、2%となります。

3.〇 長期債の方が金利変動に伴う債券価格の変動が大きいです。

4.× 固定利付債の方が金利変動に伴う債券価格の変動が大きです。

参考になった数17

03

正解は4.です。

1.記載の通り、割引債の現在価値は、将来価値(額面100円)に複利現価率を乗じたものとなります。よって適切。

2.記載の通り、額面金額100万円につき1年間に税引前で2万円の利子が支払われる固定利付債の表面利率は、2%となります。よって適切。

3.金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。期間が長期になるほど金利変動の影響を長く受けることになります。よって適切。

4.設問3の解説でも触れたように、金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。変動利付債は市場金利の変動と連動して利率が変動する一方、固定金利は利率が固定されているため、債券価格の変動も大きくなります。よって不適切。

参考になった数6