2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問25 (学科 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2016年5月 問25(学科 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
- 配当性向は、株価に対する年間配当金の割合を示す指標である。
- 配当利回りは、税引後純利益に対して、当該利益から配当金として支払った金額の割合を示す指標である。
- 株価純資産倍率(PBR)が1倍以上であることは、理論上、株式時価総額が会社の解散価値を下回っていることを示す。
- 株価収益率(PER)を類似業種の企業間で比較した場合、一般に、PERが高いほど株価が相対的に割高であるとされる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.不適切です。配当性向は、純利益のうち配当金として支払った割合をいいます。配当性向が高い方が、多くの利益を株主に還元していることになります。
配当性向(%)=配当金総額÷税引き後純利益×100
2.不適切です。配当利回りは、配当金の投資金額に対する割合をいいます。1株当たりの配当金が変わらない場合、株価が下落するほど、配当利回りは高くなります。
配当利回り=1株当たりの年間配当金÷株価×100
3.不適切です。PBR(株価純資産倍率)は、現在の株価が1株当たりの純資産の何倍かを示す指標です。PBRが低いほど株価は割安、高いほど割高と判断されます。
PBR(倍)=株価÷1株当たりの純資産
PBRが1倍以上の場合は、株価が1株当たりの純資産額より多いということなので、理論上、株式時価総額が会社の解散価値を上回っていることを示しています。
4.適切です。PER(株価収益率)は、現在の株価が1株当たりの当期純利益の何倍になっているかを示す指標です。PERが低いほど株価は割安、高いほど割高と判断されます。
PER(倍)=株価÷1株当たりの当期純利益
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
1.× 「配当性向」とは、当期純利益のうちの配当に回した割合を示します。
2.× 「配当利回り」とは、株価に対する1株当たりの配当金割合となります。
3.× 「株価純資産倍率(PBR)」が1倍以上であることは、理論上、株式時価総額が会社の解散価値を「上回って」いることを示しています。
4.〇 「株価収益率(PER)」の正しい設問です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
1. 配当性向は、純利益に対する年間配当金の割合を示す指標です。よって不適切。
2.配当利回りは、配当金の投資金額に対する割合のことを言います。よって不適切。
3.株価純資産倍率(PBR)が1倍以上であることは、理論上、株式時価総額が会社の解散価値を上回っていることを示します。逆に1倍を下回っている会社は、解散価値を下回っていることを示します。よって不適切。
4.PER(株価収益率)は、現在の株価が1株当たりの当期純利益の何倍になっているかを示す指標で、低いほど割安、高いほど割高、と考えられます。よって適切。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問26)へ