FP2級の過去問
2016年5月
学科 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2016年5月 学科 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
債券の信用リスクに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 債券の発行体の財務状況の悪化などにより、その発行する債券の利子や償還金の支払いが債務不履行(デフォルト)となるリスクを、信用リスクという。
- 発行体が同一であれば、劣後債であっても他の債券と同等の信用格付となる。
- 信用格付において最上級の格付を付された債券については、利子や償還金の支払いに遅延が生じることはない。
- 市場で流通している信用リスクの高い債券と信用リスクの低い債券を比較した場合、他の条件が同じであれば、信用リスクの高い債券の方が利回りは低くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
1.適切です。債券の発行体の財務状況の悪化などにより、その発行する債券の利子や償還金の支払いが債務不履行となるリスクを、信用リスク(デフォルトリスク)といいます。
2.不適切です。劣後債とは、一般の債権者よりも債務弁済が後回しになる社債のことです。会社清算時に一番最後に返済される債券の為、信用格付は低くなります。
3.不適切です。債券の格付けは第三者の評価機関である格付会社が評価しています。債務の支払能力を格付けで分かりやすく示していますが、あくまで評価である為、リスクはゼロではありません。
4.不適切です。信用リスクが高いということは信用度が低いということです。信用度が高い場合はみんなが欲しがり価格が上がりますが、信用度が低い場合は逆になります。債券の価格が下がると利回りは高くなります。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
1.〇 「信用リスク」の正しい設問です。
2.× 「劣後債」の場合、他の債券よりも信用格付は低いです。
3.× 利子や償還金の支払いに遅延が生じることもあり得ます。
4.× 信用リスクの高い債券の方が利回りは「高く」なります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
1.記載の通り、債券の利子や償還金の支払いが債務不履行(デフォルト)となるリスクを、信用リスクと言います。よって適切。
2.劣後債とは、一般の債権者よりも債務弁済が後回しになる社債なので、信用格付けは低くなります。よって不適切。
3.信用格付において最上級の格付を付された債券であっても利子や償還金の支払いに遅延が生じるリスクはあります。よって不適切。
4.信用リスクが高い債券ほど利回りは高くなります。債務不履行などのリスクが高まる分、利回りが高くなります。よって不適切。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
2016年5月問題一覧
次の問題(問24)へ