2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問27 (学科 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2016年5月 問27(学科 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

一般的なオプション取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • オプションとは、あらかじめ定められた将来の期日または一定の期間内に、原資産をあらかじめ定められた価格で売る権利または買う権利のことである。
  • オプションの買い手は、オプションを行使する権利を有するが、その権利を放棄することもできる。
  • オプションの売り手の最大損失は、プレミアム(オプション料)に限定される。
  • コール・オプション、プット・オプションのいずれも、他の条件が同じであれば、満期までの期間が長いほど、プレミアム(オプション料)は高くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

3が正解です。

1.適切です。オプション取引は、原資産をある期日までに予め決められた価格で買う権利(コール・オプション)や売る権利(プット・オプション)を売買する取引です。オプションの買い手と売り手の損益はまったく逆になります。

2.適切です。買い手はコール・オプション、プット・オプションどちらの場合でも、権利を行使するか破棄するか選択できます。
売り手の場合はプレミアム(オプション料)を手に入れる為、買い手の権利行使に応じる義務を放棄できません。

3.不適切です。買い手の損失はプレミアムに限定されますが、売り手の損失は理論上無限大です。

4.適切です。プレミアムは買い手にとって有利な条件には上昇し、不利な条件には下落しますので、満期までの期間が長いほど、コール・オプション、プット・オプションのいずれもプレミアムは高くなります。

参考になった数25

02

正解は、3が誤りです。

1.〇  「オプション」の正しい設問です。

2.〇 「オプション買い手」の正しい設問です。

3.× オプションの売り手の最大損失は、理論上無限大となっています。

4.〇 「コール・オプション、プット・オプション」の正しい設問です。

参考になった数9

03

正解は3.です。

1.記載の通り、オプションは、あらかじめ定められた将来の期日または一定の期間内に、原資産をあらかじめ定められた価格で売る権利または買う権利のことです。よって適切。

2.記載の通り、オプションの買い手は、オプションを行使する権利を有しますが、相場が想定通りに進まなかった場合などは、その権利を放棄することもできます。よって適切。

3.オプションの買い手の最大損失は、プレミアム(オプション料)に限定されますが、売り手の損失は理論上無限です。よって不適切。

4.記載の通り、コール・プットのいずれのオプションも、他の条件が同じであれば、満期までの期間が長いほど、オプション料は高くなります。よって適切。

参考になった数5