2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問28 (学科 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2016年5月 問28(学科 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

株式累積投資の制度を利用して、ドルコスト平均法により、1回当たり3万円の投資金額でA社株式を以下のとおり買い付けたときの平均取得単価(株価)として、正しいものはどれか。なお、売買委託手数料等は考慮しないものとし、計算過程および解答は円未満を四捨五入すること。
問題文の画像
  • 1,186円
  • 1,212円
  • 1,238円
  • 1,264円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

2が正解です。

ドルコスト平均法は、一定額で定期的、継続的に積み立て投資を行う方法です。対象になる商品の価格は高いときには少ない数量を、安いときには多くの数量を買うことになります。

第1回の購入株式数は30,000÷1,000円=30株
第2回の購入株式数は30,000÷1,250円=24株
第3回の購入株式数は30,000÷1,500円=20株
第4回の購入株式数は30,000÷1,200円=25株

30株+24株+20株+25株=99株
総投資金額は3万円×4=12万円の為、120,000円÷99株=1,212円(円未満四捨五入)となります。

参考になった数38

02

正解は、2の1,212円です。

ドルコスト平均法により計算します。
第1回30,000円÷1,000円=30株
第2回30,000円÷1,250円=24株
第3回30,000円÷1,500円=20株
第4回30,000円÷1,200円=25株

計99株で投資金額の総額は120,000円です。
平均取得単価は、120,000円÷99株=1212.12
=1,212円となります。

参考になった数10

03

正解は2.です。

ドルコスト平均法とは、「定期的に、継続して、一定額ずつ購入」していく方法です。

第1回30,000円÷1,000円=30株
第2回30,000円÷1,250円=24株
第3回30,000円÷1,500円=20株
第4回30,000円÷1,200円=25株

合計99株を、30,000円×4回の120,000円で購入したということです。
平均取得価格は、120,000円÷99株=1212.12円となります。

参考になった数4