2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問31 (学科 問31)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2016年5月 問31(学科 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
- 所得税は、原則として、個人が1月1日から12月31日までの暦年単位で得た所得に対して課される。
- 所得税では、賦課課税方式が採用され、税務署長が所得や納付すべき税額を決定する。
- 所得税の課税総所得金額に対する税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率を採用している。
- 所得税では、課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
所得税は世帯ではなく個人が、暦上の1年間(1月1日から12月31日)で得た収入に対して課せられる税金です。
2.不適切
所得税は、納税者自身で計算して申告をする申告納税方式が採用されています。この申告のことを確定申告といいます。
3.適切
設問のとおり、超過累進税率は課税所得金額が多くなればなるほど、高い税率が適用される課税方法をいいます。
4.適切
所得税は、得た収入の種類によって10項目に区分されます。10種類の所得ごとに決められた計算方法によって所得税を算出します。
よって、正解は2となります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
1.〇 所得税は1月1日から12月31日までに得た所得に対して課されます。
2.× 所得税では、「申告納税方式」です。
3.〇 所得税では、「超過累進税率」を採用しています。
4.〇 所得税では、所得を10種類に区分しています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
1.記載の通り、所得税は、個人が1月1日から12月31日の間で得た所得に対して課されるものです。よって適切。
2.所得税は、納税者自身で計算し、申告する申告納税方式です。よって不適切。
3.記載の通り、所得税の課税総所得金額に対する税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率を採用しています。よって適切。
4.記載の通り、 所得税は、課税対象となる所得を10種類に区分しています。よって適切。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問32)へ