2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2017年1月
問54 (学科 問54)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2017年1月 問54(学科 問54) (訂正依頼・報告はこちら)

- Eさん、FさんおよびHさん
- EさんおよびHさん
- EさんおよびFさん
- Eさん
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
法定相続人において、配偶者は常に法定相続人となり、それ以外は、子・直系尊属・兄弟姉妹の順に、上位順位者がいない場合に法定相続人となります。
本問の場合、被相続人Aさんには、配偶者・子・直系尊属がいませんので、兄弟姉妹が法定相続人となります。
兄弟姉妹の中で、Fさんは養子ですが、養子も法定相続人です。
兄弟姉妹の中で、Dさんはすでに死亡しています。この場合、代襲相続の対象となりますが、兄弟姉妹の代襲相続は一代までとされています。よってHさんは代襲相続ができません。
したがって、法定相続人はEさんおよびFさんとなります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
甥・姪であるGさんの子Hさんは、代襲相続人にはなれません。
よって、法定相続人はEさんとFさんということになります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
法定相続人が兄弟姉妹のみである場合
その兄弟姉妹の子(被相続人から見て甥・姪)までは代襲相続可能です。
さらにその甥・姪の子は代襲相続できませんので
今回の法定相続人はEさんとFさんのみです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
2017年1月 問題一覧
次の問題(問55)へ