FP2級の過去問
2017年5月
学科 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

2が正解です。

1.適切です。死亡保険金受取人が法人である終身保険は、最終的に必ず法人が保険金を受け取ることから、支払保険料全額を資産計上します。

2.不適切です。役員・全従業員が被保険者で、死亡給付金受取人は遺族、年金受取人は法人である個人年金保険の保険料は、その10分の9を資産計上し、残りの10分の1を損金算入します。

3.適切です。全役員・従業員が被保険者で、死亡保険金受取人が被保険者遺族、満期受取人が法人である養老保険の保険料はハーフタックスプランといい、その2分の1を資産計上、残りの2分の1を損金算入します。

4.適切です。逓増定期保険は、保険期間のうち前半6割では支払保険料の一部を資産に計上し、後半4割では資産計上された累積額を期間の経過に応じて、取崩して損金算入します。

参考になった数7

02

【正解 2】

1.適切
保険金受取人が法人である終身保険は、被保険者が死亡した際、保険金を法人が受け取るわけですから法人の資産となります。したがって全額を資産に計上します。

2.不適切
個人年金保険は、年金の役割が大きいため「10分の9を年金積立金として資産計上」し、「10分の1を福利厚生費として損金算入」します。

3.適切
養老保険は、死亡保険金と満期保険金が同額ですので、ハーフタックスプランに該当します。
2分の1相当額を資産に計上し、残額を損金に算入することになります。

4.適切
逓増定期保険は、死亡保険金が年々増えていく保険です。
経営処理の方法としては、保険期間前半の6割までは支払保険料の半分を資産に計上し、残りの4割で資産計上された累積額をその期間の経過に応じ取り崩し、損金に算入する形になります。

参考になった数4

03

1.〇 設問のとおりです。
保険金受取人が法人である終身保険なので、最終的に保険金を受け取るのは法人です。
そのため、保険料の全額を資産に計上します。

2.× 誤りです。
被保険者が役員・従業員全員、死亡給付金受取人が被保険者の遺族、年金受取人が法人である個人年金保険場合、9/10を年金積立金として資産に計上し、残りの1/10を福利厚生費として損金に算入します。

3.〇 設問のとおりです。
被保険者が役員・従業員全員、死亡保険金受取人が被保険者の遺族、満期保険金受取人が法人である養老保険は、福利厚生型保険(ハーフタックスプラン)と呼ばれ、保険料の1/2を保険料積立金として資産に計上し、残りの1/2を福利厚生費として損金に算入することができます。

4.〇 設問のとおりです。
被保険者が役員、保険金受取人が法人である逓増定期保険では、保険期間の前半6割期間に関しては、支払った保険料の一部を資産として計上し、残りを損金に算入します。
後半4割期間は、支払った保険料は全額損金に算入し、資産に計上した保険料を時間経過に応じて取り崩し、損金に算入します。

参考になった数2

04

1.適切
被保険者が役員、保険金受取人が法人である終身保険の保険料は、必ず法人が受け取ることができるので、全額を資産計上します。

2.不適切
被保険者が役員・従業員全員、死亡給付金受取人が被保険者の遺族、年金受取人が法人である個人年金保険の保険料は、10分の9を資産計上し、残りの10分の1を損金算入します。

3.適切
被保険者が役員・従業員全員、死亡保険金受取人が被保険者の遺族、満期保険金受取人が法人である養老保険の保険料は、その2分の1相当額を資産に計上し、残額を損金に算入することができます。これをハーフタックプランといいます。

4.適切
被保険者が役員、保険金受取人が法人である逓増定期保険では、保険期間の前半6割では損金算入は一定割合までで、後半4割では全額損金算入しながら、前払い期間経過後に計上した分は期間の経過に応じて、取り崩して損金に算入することができます。

よって、正解は2となります。

参考になった数2