2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2017年5月
問98 (実技 問98)
問題文
雪雄さんは、最近よく耳にするNISA(少額投資非課税制度)と個人型確定拠出年金(iDeCo)についてFPの妹尾さんに質問をした。妹尾さんがNISAと個人型確定拠出年金の概要を説明する際に使用した下表の空欄(ウ)に入る適切な数値または語句を選択しなさい。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2017年5月 問98(実技 問98) (訂正依頼・報告はこちら)
雪雄さんは、最近よく耳にするNISA(少額投資非課税制度)と個人型確定拠出年金(iDeCo)についてFPの妹尾さんに質問をした。妹尾さんがNISAと個人型確定拠出年金の概要を説明する際に使用した下表の空欄(ウ)に入る適切な数値または語句を選択しなさい。

- 60
- 65
- 70
- 80
- 100
- 120
- 公的年金等
- 小規模企業共済等掛金
- 生命保険料
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
受け取り開始年齢に関しては、加入期間に応じて変動します。
10年以上加入している場合は60歳から、10年に満たない場合は加入期間に応じて繰り下げられます。
従って、原則として60歳までは引き出しができません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
個人型確定拠出年金(iDeCo)は原則60歳まで引き出す事が出来ません。
60歳以降に老齢給付として受け取るのですが、例外として高度障害や加入者の死亡等により、60歳未満でも引き出すことも可能です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
(60歳未満でも、要件を満たした場合は脱退一時金として、資産を受け取ることができます。)
よって、解答は「1」番となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
2017年5月 問題一覧
次の問題(問99)へ