過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2017年9月 学科 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
確定拠出年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
   1 .
個人型年金の第1号加入者(自営業者等)が、国民年金の付加保険料を納付している場合、その者の個人型年金の掛金は、月額68,000円から当該保険料の額を控除した額の範囲内(千円単位)となる。
   2 .
老齢給付金を60歳から受給するためには、60歳時点で確定拠出年金の通算加入者等期間が20年以上なければならない。
   3 .
老齢給付金を一時金で受け取った場合は、退職所得として所得税の課税対象となる。
   4 .
平成29年1月から、個人型年金の加入者の範囲が拡大され、公務員や私学共済加入者も、原則として加入できることになった。
( FP技能検定2級 2017年9月 学科 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7
1.適切
確定拠出年金の拠出限度額は月額68,000円です。自営業者などの第1号被保険者が国民年金基金に加入している場合の掛金は、両方合わせて月額68,000円が上限となります。

2.不適切
確定拠出年金の老齢給付金を60歳から受給するためには、通算加入者等期間が10年以上であることが要件となります。60歳時点での加入期間が10年未満の人は、61歳以降で定められた時期から受給になりますが、70歳までに受給を開始しなくてはいけません。

3.適切
老齢給付金を一時金で受け取った場合は、退職所得として所得税の課税対象となります。

4.適切
公務員、私学共済制度加入者の場合に加入できる個人型確定拠出年金(iDeCo)という制度が平成29年1月に経済生活事業として施行されました。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
1.
適切な記述です。
個人型年金の第1号加入者の掛金拠出限度額は、
国民年金基金の掛金と合算して68,000円/月 となります。

2.
不適切な記述です。
老齢給付金を60歳から受給するためには、通算の加入期間が10年以上必要です。

3.
適切な記述です。
記述のとおりとなります。

4.
適切な記述です。
平成29年1月からは、法改正によって
「公務員、企業年金制度のある会社員、専業主婦、自営業」など
現役世代の方はほとんど加入できるようになりました。

1
【正解 2】

1.適切
個人型確定拠出年金の拠出額は自営業者で月額68,000円となっていますが、国民年金基金と合わせた額で計算しますので、月額68,000円から当該保険料の額を控除した額が限度額となります。

2.不適切
老齢給付金を60歳から受給するためには、60歳時点で確定拠出年金の通算加入者等期間が10年以上必要です。10年に満たない場合は、その分遅れて受給する形になります。

3.適切
老齢給付金を一時金で受け取った場合は、退職所得として所得税の課税対象となります。

4.適切
平成29年1月から、個人型年金の加入者の範囲が拡大され、公務員や私学共済加入者や専業主婦(主夫)も、原則として加入できることになりました。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。