FP2級の過去問
2017年9月
学科 問40

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2017年9月 学科 問40 (訂正依頼・報告はこちら)

決算書の分析に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 総資本経常利益率は、売上高経常利益率と総資本回転率に分解することができる。
  • 当座比率は、その企業の短期の負債に対する支払能力を評価するための指標であり、一般に、この数値は高い方が望ましいとされる。
  • 自己資本比率(株主資本比率)は、総資産に対する自己資本(株主資本)の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。
  • 損益分岐点売上高は、「固定費 ÷ 限界利益率」の算式によって求めることができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.適切
総資本経常利益率は、会社が用いる総資本を活用してどれだけの利益を生み出したかを示す指標です。会社の収益性を判断する時の基本となる指標ですが、売上高経常利益率と総資本回転率に分けることができます。

2.適切
当座比率とは、会社の短期安全性を分析する指標です。一般的に当座比率が90%を上回っていれば短期的に安全であるとされ、逆に70%を下回っていれば支払能力に問題があると判断されます。

3.不適切
自己資本比率(株主資本比率)は、総資産に対する自己資本(株主資本)の割合を示したものであり、一般に、この数値が高い方(30%から35%以上)が財務の健全性が高いと判断されます。

4.適切
損益分岐点とは、損益がゼロとなる点、すなわち収益(売上高)と原価が等しく、営業利益がゼロになる売上高の水準を意味します。
・計算式(損益分岐点売上高):固定費÷限界利益率
限界利益と営業利益の関係を下記の式で表します。
・貢献利益=売上高ー変動費
・営業利益=貢献利益ー固定費

参考になった数8

02

1.適切です。
総資本経常利益率=経常利益/総資本×100ですが、

右辺に売上高/売上高を掛けると、以下のようになります。

総資本経常利益率
=経常利益/総資本×100×売上高/売上高
=(売上高/総資本)×(経常利益/売上高)×100
となります。

売上高/総資本=総資本回転率であり、
経常利益/売上高=売上高経常利益率であるため、
総資本経常利益率は、売上高経常利益率と総資本回転率に分解することができます。

2.適切です。
当座比率は、その企業の短期の負債に対する支払能力を評価するための指標です。
当座比率=当座資産/流動負債×100と表し、この数値は100%を超えていると問題がないと言われています。

3.不適切です。
自己資本比率(株主資本比率)は、総資産に対する自己資本(株主資本)の割合を示したものであるため、前半は合っています。
一般に、この数値が低いと、総資産に対して自己資本で賄う割合が低く、負債で賄う割合が高いことを意味しますので、財務の健全性は低いと判断されます。

4.適切です。
損益分岐点売上高とは、固定費=限界利益となる売上高のことです。
売上高×限界利益率=限界利益
ですが、損益分岐点では固定費=限界利益のため、
損益分岐点売上高×限界利益率=固定費となります。
よって、損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
の算式によって求めることができます。

参考になった数1

03

決算書の分析に関する問題です。

1.適切
総資本経常利益率とは、投下した資本に対する利益を割合を知ることで、企業の業績状態を示す指標です。
総資本経常利益率は、
・売上高経常利益率
・総資本回転率
に分解できます。

2.適切
当座比率とは、企業の短期的な債務支払い能力を示す評価する指標です。

当座比率=当座資産÷流動負債×100

で求められ、数値が100%以上あることが望ましいとされています。

3.不適切
自己資本比率とは、自己資本が総資本の何%あるかを示したものです。
自己資本の割合が高いほど、経営が安定していると考えられます。

自己資本比率=自己資本÷総資本×100

に当てはめて求めることができます。

4.適切
損益分岐点売上高は、その数値を上回れば利益になり、下回れば赤字になる分岐点を指します。
つまり利益が0円の売上高のことです。

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率

で求めます。

参考になった数1