FP2級の過去問
2018年5月
実技 問72

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2018年5月 実技 問72 (訂正依頼・報告はこちら)

三上賢一さんが契約している個人年金保険(下記<資料>参照)に関する次の(ア)~(エ)の記述について、正しいものには○、誤っているものには×を記した組み合わせとして、正しいものはどれか。

(ア)賢一さんが毎年受け取る年金は、一時所得として所得税の課税対象となる。
(イ)賢一さんが死亡し、智恵子さんが受け取った死亡給付金は、相続税の課税対象となる。
(ウ)賢一さんが契約日から6年後に解約して受け取った解約返戻金は、雑所得として所得税の課税対象となる。
(エ)賢一さんが毎年支払う保険料は、所得税における個人年金保険料控除の対象となる。
問題文の画像
  • (ア)〇  (イ)〇  (ウ)〇  (エ)×
  • (ア)〇  (イ)×  (ウ)〇  (エ)×
  • (ア)×  (イ)〇  (ウ)〇  (エ)〇
  • (ア)×  (イ)〇  (ウ)×  (エ)〇

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

(ア)×
毎年受け取る年金は、雑所得として所得税・住民税の課税対象となります。年金を一括して受け取る場合に一時所得となります。

(イ)〇
賢一さんが死亡し、智恵子さんが受け取った死亡給付金は、みなし相続財産として、相続税の課税対象となります。この場合、「500万円×法定相続人の数」までは非課税となります。

(ウ)×
保険契約者が受け取った解約返戻金は、一時所得として所得税・住民税の課税対象となります。

(エ)〇
毎年支払う保険料は、所得税における個人年金保険料控除の対象となります。

よって、正解は4となります。

参考になった数5

02

正解は4です。

ア)×
個人年金保険に加入していた場合の、年金年額の受け取りに際して、一時所得ではなく雑所得です。
年額でもらうのではなく、一時金として一括で受け取る場合は一時所得になります。

イ)〇
正しい内容です。保険料を払っていたのが夫で、その保険金を受け取るのが妻なので、夫のお金が相続により妻に移動したとみなされ、相続税の課税対象となります。

ウ)×
アの解説でも書きましたが、解約返戻金は年金形式ではなく、一時金として受け取る性質のものですから、雑所得ではなく一時所得の対象となります。

エ)〇
資料より「税制適格特約付加」と明記がありますので、個人年金保険控除対象です。

参考になった数4

03

【正解4】

(ア)誤
毎年受け取る年金は、一時所得ではなく、「雑所得」として所得税・住民税の課税対象となります。なお、年金を一括で受け取る場合は一時所得となります。

(イ)正
賢一さんが死亡し、智恵子さんが受け取った死亡給付金は、相続税の課税対象となります。

(ウ)誤
解約返戻金は、一括で受け取る性質のものであるため、雑所得ではなく「一時所得」として、所得税・住民税の課税対象となります。

(エ)正
年金受取人=被保険者、払込期間10年以上などの要件を満たし、税制適格特約が付加されているため、毎年支払う保険料は、所得税における個人年金保険料控除の対象となります。

以上より、(ア)×(イ)〇(ウ)×(エ)〇

参考になった数1