FP2級の過去問
2018年9月
学科 問40
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2018年9月 学科 問40 (訂正依頼・報告はこちら)
決算書の分析に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 総資本経常利益率は、「売上高経常利益率×総資本回転率」の算式で表すことができる。
- 固定比率は、設備投資等の固定資産への投資が、自己資本によってどの程度賄われているかを判断するための指標であり、一般に、この数値が高い方が財務の健全性が高いと判断される。
- 自己資本比率(株主資本比率)は、総資産に対する自己資本(株主資本)の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。
- 損益分岐点売上高は、「(変動費+固定費)÷ 限界利益率」の算式によって求めることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
総資本経常利益率は、使ったお金でいくら稼いだかを表す指標です。総資本経常利益率は、「売上高経常利益率×総資本回転率」の算式で表すことができます。
2.不適切
固定比率は、固定資産÷自己資本で求めます。設備投資等の固定資産が、どれぐらい自己資本で賄えられているかを判断する指標です。一般的にこの数値が低いほうが財務の健全性が高いと判断されます。
3.不適切
会社が自己資本を元としてどれだけの利益をあげたかをみる指標です。この数値が高いほうが財務の健全性が高いと判断されます。
4.不適切
損益分岐点売上高とは、「売上高-(変動費+固定費=0」の算式で求められます。
よって、正解は1となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
1.適切です。
総資本経常利益率は、「売上高経常利益率×総資本回転率」の計算で表します。
2.不適切です。
固定比率は、設備投資等の固定資産への投資が、自己資本によってどの程度賄われているかを判断するための指標です。一般的に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断されます。
3.不適切です。
自己資本比率(株主資本比率)は、総資産に対する自己資本(株主資本)の割合を示したものです。一般的に、この数値が高い方が財務の健全性が高いと判断されます。
4.不適切です。
損益分岐点売上高は、限界利益(売上高-変動費)と固定費が同額になるときの売上高になります。限界利益率は、「限界利益÷売上高」の算式で求めます。損益分岐点売上高は、「固定費÷限界利益率」の算式によって求めることができます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
1)適切な内容で正解肢です。
総資本経常利益率の単位は%です。総資本に対する経常利益の割合をはかるために用います。
2)不適切な内容です。
「この数値が高いほう」ではなく「低いほう」が、財務の健全性が高いとされます。
3)不適切な内容です。
「この数値が低いほう」ではなく「高いほう」が、財務の健全性が高いされます。
4)不適切な内容です。
計算式が違います。
正しくは
「固定費÷(1-変動費÷売上高)」
です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
2018年9月問題一覧
次の問題(問41)へ