FP2級の過去問
2019年1月
学科 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2019年1月 学科 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
アセットアロケーション等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- アセットアロケーションは、さまざまなリスクを低減しつつ安定したリターンを目指すために、投資資金を複数の資産クラス(国内外の株式、債券、不動産等)に配分することである。
- 現代ポートフォリオ理論の一般的な考え方によれば、運用の成果に与える影響は、資産クラスの配分比率よりも個別銘柄の選択や売買のタイミング等の方が大きいとされている。
- 運用期間を通して定められた資産クラスの金額の配分比率を維持する方法の一つとして、値上がりした資産クラスを売却し、値下がりした資産クラスを購入するリバランスという方法がある。
- 資産クラスの金額ではなくリスク量が同等になるように配分比率を決める運用においては、特定の資産クラスのボラティリティが上昇した場合、当該資産を売却する方法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適切
アセットアロケーションは、さまざまなリスクを低減しつつ安定したリターンを目指すために、投資資金を複数の資産クラス(国内外の株式、債券、不動産等)に配分することです。
2.不適切
現代ポートフォリオ理論では、運用の成果に与える影響は、個別銘柄の選択や売買のタイミング等よりも資産クラスの配分比率の方が大きいとされています。
3.適切
時間とともに変動する相場の中で当初設定した資産配分は変わっていきます。
例えば国債を50%、株式を50%持っていたとします。株式の値段が高くなると、資産のバランスが崩れていくので元の50%に戻す為、株式の一部を売却します。これがリバランスです。
4.適切
ボラティリティが上昇するということは、価格の変動が激しいということです。
価格の変動が激しくなると当然リスクも高まるので、当該資産を売却することで、リスク量が同等になるように配分比率を決める運用があります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
1…適切です。
アセットアロケーションとは、リスクを抑えてバランスの良い投資を行うことを指します。
2…不適切です。
資産クラスの配分比率の方が大きいとされています。
3…適切です。
リバランスを効果的に活用することで、全体の投資の安定性を保つことが出来ます。
4…適切です。
ボラティリティとは、価格の変動率のことです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
[1]適切
アセットアロケーションとは、投資目標に合わせた運用資産の配分比率を決定するプロセスのことです。
[2]不適切
現代ポートフォリオ理論の一般的な考え方によれば、個別銘柄の選択や売買のタイミングよりも資産クラスの配分比率の方が運用の成果に与える影響が大きいとされています。
[3]適切
運用期間を通して定められた資産クラスの金額の配分比率を維持する方法の1つに、値上がりした資産クラスを売却し、値下がりした資産クラスを購入するリバランスという方法があります。アセットアロケーションは、リバランスも機動的に行う必要があります。
[4]適切
資産クラスの金額ではなくリスク量が同等になるように配分比率を決める運用では、特定の資産クラスのボラティリティが上昇した場合、リスクが増えることになるため、当該資産を売却することになります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
2019年1月問題一覧
次の問題(問29)へ