2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2019年1月
問65 (実技 問65)
問題文
[ ア ] 国民年金基金とiDeCoの両方に重複して加入することはできない。
[ イ ] 掛金は毎月拠出する方法のほか、拠出限度額の範囲内で年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出することもできる。
[ ウ ] 国民年金保険料の半額免除を受けている場合でも、iDeCoに加入することができる。
[ エ ] 支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2019年1月 問65(実技 問65) (訂正依頼・報告はこちら)
[ ア ] 国民年金基金とiDeCoの両方に重複して加入することはできない。
[ イ ] 掛金は毎月拠出する方法のほか、拠出限度額の範囲内で年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出することもできる。
[ ウ ] 国民年金保険料の半額免除を受けている場合でも、iDeCoに加入することができる。
[ エ ] 支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができる。
- [ ア ]○ [ イ ]○ [ ウ ]× [ エ ]○
- [ ア ]× [ イ ]○ [ ウ ]× [ エ ]○
- [ ア ]○ [ イ ]○ [ ウ ]× [ エ ]×
- [ ア ]× [ イ ]× [ ウ ]○ [ エ ]○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ア.は不適切です。国民年金基金とiDeCoは重複して加入することができます。
イ.は適切です。記載の通り、iDeCoの掛金は毎月拠出する方法のほか、拠出限度額の範囲内で年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出することもできます。
ウ.は不適切です。国民年金保険料の半額免除を受けている場合は、iDeCoに加入することができません。
エ.は適切です。記載の通り、iDeCoで支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
[ア]×
国民年金基金とiDeCoは重複して加入することができます。
[イ]○
平成30年の法改正で任意に決めた月にまとめて拠出することができるようになりました。
賞与でまとめて払うなどが可能となっています。
[ウ]×
国民年金保険料の免除を受けている場合は、iDeCoに加入することができません。
[エ]○
支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として、所得控除することができます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
[ア]誤
国民年金の第1号被保険者は、国民年金基金とiDeCoへの重複加入が可能です。
[イ]正
iDeCoの掛金は1年単位で、加入者が年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)することが可能となっています。
[ウ]誤
国民年金保険料の未納者、免除者はiDeCoの加入対象外です。
[エ]正
支払った掛金は、小規模企業共済等掛金控除として所得控除が可能です。
以上より、[ア]×[イ]〇[ウ]×[エ]〇
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
2019年1月 問題一覧
次の問題(問66)へ