FP2級の過去問
2019年5月
学科 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2019年5月 学科 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
生命保険の保険料等の仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 保険料の内訳は、将来の保険金・給付金等の支払いの財源となる純保険料と、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる付加保険料とに分けられる。
- 生命保険事業における剰余金の 3 利源は、死差益・利差益・費差益である。
- 契約者配当金とは、決算によって発生した剰余金が契約者に分配されるものであり、株式の配当金と同様に、配当所得として課税対象となる。
- 責任準備金は、将来の保険金・給付金等の支払いの責任に応じるために、保険数理に基づいて算定されて積み立てられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[1]適切
保険料は、保険会社が支払う保険料にあてられる「純保険料」と、保険会社が事業を維持するための費用である「付加保険料」に分けられます。
[2]適切
生命保険事業において、実際にかかった費用(保険会社の支出)が保険料を下回った場合に剰余金が発生します。発生する利益は下記の3つになります。
・死差益:死亡者数が見込みを下回った時に発生。
・利差益:運用収益が見込みを上回った時に発生。
・費差益:実際の経費が見込みを下回った時に発生。
[3]不適切
契約中に得た配当金は支払い保険料から控除され、課税の対象にはなりません。
[4]適切
責任準備金とは、保険会社が将来発生する保険金や解約返戻金の為に積み立てておく準備金のことです。
積み立てる金額は、保険数理に基づいて算定されて積み立てられます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
【正解 3】
[1] 適切
生命保険の保険料は「純保険料」と「付加保険料」から構成されています。
・純保険料
死亡保険金などの給付財源に充てられる保険料です。
・付加保険料
保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な財源に充てられる保険料です。
[2] 適切
生命保険事業における剰余金の3利源は
・死差益
実際の死亡率が予定より低かった時に得られる利益
・利差益
実際の運用益が予定より高かった時に得られる利益
・費差益
実際の事業費が予定より低かった時に得られる利益
から構成されています。
[3] 不適切
契約者配当金は、基本的には非課税であり、配当所得とはなりません。
[4] 適切
保険会社は将来の保険金・給付金等の支払い責任に応じるために、責任準備金を積み立てておく必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
[1]適切
保険料(営業保険料)の内訳は、将来の保険金・給付金等の支払いの財源となる「純保険料」と、保険会社が保険契約を維持・管理するために必要な経費等の財源となる「付加保険料」に分けられます。
[2]適切
生命保険事業における剰余金の利益は、死差益・利差益・費差益の3つから成り立っています。
[3]不適切
契約者配当金は、保険期間中に受け取る場合は、支払保険料から控除され「非課税」となります。
なお、保険金と一緒に受け取る場合は、一時所得として課税対象となります。
[4]適切
責任準備金は、将来の保険金・給付金等の支払いの責任に応じるため、保険数理(保険業務に関する数学的な計算や理論)に基づいて算定され、積み立てられます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
2019年5月問題一覧
次の問題(問12)へ