FP2級の過去問
2020年1月
学科 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2020年1月 学科 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

下記〈A社の貸借対照表〉に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、A社の平均月商は 100 百万円であるものとする。
問題文の画像
  • A社の売上債権回転期間は、3 ヵ月である。
  • A社の所要運転資金(経常運転資金)は、100 百万円である。
  • A社の当座比率は、120 %である。
  • A社の固定長期適合率は、80 %である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解 3】

[1]適切
売上債権回転期間は、売上が発生してから代金を回収するまでの期間を示す指標で、以下の計算式で表されます。

売上債権回転期間=売上債権÷平均月商

売上債権(受取手形+売掛金)=120百万円+180百万円=300百万円
平均月商=100百万円(問題文より)

なので、A社の売上債権回転期間は、300百万円÷100百万円=3ヶ月

[2]適切
所要運転資金(経常運転資金)とは、企業が営業活動を進めるにあたり必要となる資金のことで、以下の計算式で表されます。

所要運転資金=売上債権+棚卸資産ー仕入債務

売上債権=300百万円
棚卸資産=100百万円(商品)
仕入債務(支払手形+買掛金)=140百万円+買掛金160百万円=300百万円

なので、A社の所要運転資金は、300百万円+100百万円ー300百万円=100百万円

[3]不適切
当座比率とは、その企業の短期の負債に対する当座資産による支払能力を評価するための指標で、以下の計算式で表されます。

当座比率=当座資産÷流動負債×100(%)

よって、A社の当座比率は
(現金及び預金200百万円+受取手形120百万円+売掛金180百万円)÷流動負債500百万円×100=100(%)

※棚卸資産(商品)は当座資産には含みません。

[4]適切
固定長期適合率とは、固定資産に投資した資金がどの程度長期資金(固定負債+純資産)でまかなわれているかを見るための指標で、以下の計算式で表されます。

固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+純資産)×100(%)

よって、A社の固定長期適合率は、
400百万円÷(200百万円+300百万円)×100=80%

参考になった数10

02

解答 3

1.○
売上債権回転期間とは、受取手形や売掛金売上債権を回収するまでにかかる期間のことです。期間が短いほど売上債権を短期間で回収することができ、会社の資金繰りにはプラスになります。
売上債権回転期間は月で表す場合には、「売上債権÷平均月商」で求められますので、
売上債権回転期間=(受取手形120百万円+売掛金180百万円)÷平均月商100百万円=3ヶ月
となります。

2.○
所要(経常)運転資金とは、会社が事業活動を進めるのに必要な資金をいいます。所要運転資金は「売掛金+商品在庫−買掛金」で求められますので、
所要運転資金=売掛金180百万円+商品在庫100百万円−買掛金160百万円=120百万円
となります。

3.✕
当座比率とは、会社の安全性を見る指標です。流動資産のうちでも、現金化しやすい当座資産と流動負債の比率から、会社の短期的な支払い能力を判断します。当座比率は「(現金及び預金+受取手形+売掛金)÷流動負債」で求められますので、
当座比率=(現金及び預金200百万円+受取手形120百万円+売掛金180百万円)÷流動負債500百万円=100%
となります。

4.○
固定長期適合率は、自己資本と固定負債の合計額に対して、固定資産がどの程度の比率になっているかを示す指標です。100%以下であれば、保有している固定資産が自己資本と固定負債の合計額以下で賄えていることを示します。
固定長期適合率は「固定資産÷(自己資本(純資産)+固定負債)」で求められますので、
固定長期適合率=固定資産(純資産)400百万円÷(自己資本300百万円+固定負債200百万円)=80%
となります。

参考になった数3

03

【正解 3】

貸借対照表についての問題です。

貸借対照表とは、決算日等の一定時点における企業の財産や債務を一覧表にまとめ、企業の財政状態を表したものです。

[1]適切
売上債権回転期間は、商品・サービスを販売してから代金を回収するまでに要する平均期間を示す指標です。

計算式は以下のとおりです。

 売上債権回転期間(月)=売上債権(受取手形 + 売掛金)÷ 月間売上高 となります。

本問にあてはめると、
 (120百万円 + 180百万円) ÷ 100百万円 = 3ヶ月 となります。

[2]適切
所要運転資金(経常運転資金)とは、企業が事業活動を行っていくうえで常に必要となる運転資金のことです。

計算式は以下のとおりです。

 所要運転資金 = 売上債権 + 棚卸資産(商品)- 仕入債務(支払手形 + 買掛金) となります。


本問にあてはめると、
 300百万円 + 100百万円 - (140百万円 + 160万円) = 100百万円 となります。

[3]不適切
当座比率とは、その企業の短期の負債(流動負債)に対する当座資産の割合を示す指標で、値が高いほど短期の支払い能力が高いと判断できます。

なお、当座資産には「現金・預金」「受取手形」「売掛金」が該当します。

計算式は以下のとおりです。

 当座比率 = 当座資産(現金・預金 + 受取手形 + 売掛金)÷ 流動負債 × 100(%) となります。


本問にあてはめると、
 (200百万円 + 120百万円 + 180百万円) ÷ 500百万円 × 100 = 100(%) となりますので、誤りです。

[4]適切
固定長期適合率とは、固定資産が長期資金でどれくらいまかなわれているかを見るための指標で、値が低いほど財務の健全性が高いと判断できます。

なお、長期資金には「固定負債」と「純資産」が該当します。

計算式は以下のとおりです。

 固定長期適合率 = 固定資産 ÷ (固定負債 + 純資産) × 100(%) となります。


本問にあてはめると、
 400百万円 ÷ (200百万円 + 300百万円) × 100 = 80(%) となります。

参考になった数1