2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2020年1月
問61 (実技 問61)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2020年1月 問61(実技 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)が、ファイナンシャル・プランニング業務を行ううえでは関連業法等を順守することが重要である。FPの行為に関する次の記述について、適切な場合は ○ 、不適切な場合は × を選択しなさい。
税理士資格を有していないFPが、相続対策を検討している顧客に対し、有料の相談業務において、仮定の事例に基づく一般的な解説を行った。
税理士資格を有していないFPが、相続対策を検討している顧客に対し、有料の相談業務において、仮定の事例に基づく一般的な解説を行った。
- ○
- ×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【正解 〇】
税理士資格を有していないFPでも、相続に対する一般的な説明を行う行為は、有償無償に関わらず税理士法に抵触しないため、可能です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
税理士資格を有していないFPでも、仮定の事例に基づく一般的な解説であれば有料、無料問わず問題ありません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
仮定の事例に基づいた計算による説明(抽象的な税のプランニング)や、一般的な税法の解釈の説明は、業として行う税務相談の範囲に含まれないため、有償・無償にかかわらず、税理士資格を持たないFPでも行うことが可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
2020年1月 問題一覧
次の問題(問62)へ