2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2020年1月
問100 (実技 問100)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2020年1月 問100(実技 問100) (訂正依頼・報告はこちら)

- 1,093,920 円
- 1,078,560 円
- 1,070,600 円
- 1,068,480 円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【正解 4】
円を外貨にするときはTTS、外貨を円にするときはTTBを用います。
10,000米ドルを3ヶ月預入した場合は、預金金利が年4.0%であるため、
10,000米ドル × 4.0% × 3/12 = 100米ドル となります。
ただし、利息に対しては、米ドル建ての利息額の20%相当額が所得税・住民税として源泉徴収されるため、80米ドルが利息となります。
10,080米ドルを円に替えるため、
10,080米ドル × 106円 = 1,068,480円 となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
まずはじめにドルベースの受取額を計算します。
10,000米ドルを年率4.0%で3ヶ月預け入れたので10,000ドル×0.04×3/12=100米ドルとなります。
ここから所得税20%がひかれますので、100米ドル×(1-0.2)=80米ドルが受け取れる利息となります。
次に10,000米ドル+80米ドルで合計10,080米ドルを円転します。円に替える場合はTTBレートを適用しますので、10,080米ドル×106.00円=1,068,480円が円転した金額となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
1万米ドルの定期預金の利息は年率4.0%、満期3ヶ月なので、満期時の利息は
10,000米ドル×4.0%×(3ヶ月/12ヶ月)=100米ドル
となります。
また、米ドル建ての利息については、20%が所得税・住民税として源泉徴収されるため、
源泉徴収後の利息額=100米ドル×(1-0.2)=80米ドル
よって、米ドル建ての元利合計は、
10,000米ドル+80米ドル=10,080米ドル
満期時の為替レート(TTB)は1米ドル106.00円なので、
円転後の元利合計額=10,080米ドル×106.00円=1,068,480円
※TTSは顧客が円を外貨に交換する際の為替レート(預入時に適用される為替レート)、
TTBは顧客が外貨を円に交換する際の為替レート(利息や満期金の受取時に適用される為替レート)です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問99)へ
2020年1月 問題一覧
次の問題(問101)へ