FP2級の過去問
2021年1月
学科 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2021年1月 学科 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

株式投資信託の運用手法および運用スタイルに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 株価が現在の資産価値や利益水準などから割安と評価される銘柄に投資する手法は、バリュー投資と呼ばれる。
  • ベンチマークを上回る運用成果を目指す株式投資信託の運用手法は、パッシブ運用と呼ばれる。
  • 各銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって銘柄を選定し、その積上げによってポートフォリオを構築する手法は、ボトムアップ・アプローチと呼ばれる。
  • マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法は、トップダウン・アプローチと呼ばれる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解2】

[1]適切
バリュー投資とは、個別銘柄の割安性に注目し、銘柄選択を行う手法のことです。

[2]不適切
目標となるベンチマークを上回る投資成果を目指す手法は、「アクティブ運用」です。
パッシブ運用は、目標となるベンチマークと連動する投資成果を目指す手法です。

[3]適切
ボトムアップ・アプローチは、個別銘柄選択を重視し、個別企業の調査分析に基づき投資判断を行い、その積上げによってファンドを設計する手法です。

[4]適切
トップダウン・アプローチは、マクロ的な視点で経済環境などを分析し、国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、組入銘柄を決定する手法です。

参考になった数7

02

【正解 2】

[1] 適切
株価が割安と評価される銘柄に投資する手法は、バリュー投資と呼ばれます。

[2] 不適切
ベンチマークを上回る運用成果を目指す株式投資信託の運用手法は、アクティブ運用と呼ばれます。
パッシブ運用とは、ベンチマークに連動する運用成果を目指す運用手法です。

[3] 適切
ボトムアップアプローチとは、個別株の分析、調査を行うことで投資対象を選定する運用手法です。

[4] 適切
トップダウンアプローチとは、マクロ的な投資環境を分析、調査を行うことで投資対象を選定する運用手法です。

参考になった数7

03

【金融資産運用:投資信託】

についての問題です。

1 .〇

アクテイブ運用の方法のひとつとしてバリュー投資があります。

バリュー投資はバリュー(価値)がある企業に投資する手法で、株価が現在の資産価値や利益水準などから割安と評価される銘柄に投資をします。

2 .×

「ベンチマークを上回る運用成果を目指す株式投資信託の運用手法は、アクティブ運用と呼ばれます。」

が正です。

投資信託の運用方法として、アクティブ運用とパッシブ運用があります。

ちなみにパッシブ運用は、ベンチマークと連動することを目指す運用方法です。

3 .〇

アクテイブ運用の手法のひとつとしてボトムアップ・アプローチがあります。

ボトムアップ・アプローチは各銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって銘柄を選定し、その積上げによってポートフォリオを構築します。

下から積み上げるのでボトムアップです。

4 .〇

アクテイブ運用の手法のひとつとしてトップダウン・アプローチがあります。

マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築します。

上から下いくのでトップダウンです。

参考になった数1