FP2級の過去問
2021年5月
学科 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2021年5月 学科 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

確定拠出年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 国民年金の第1号被保険者のうち、国民年金保険料の納付を免除されている者は、障害基礎年金の受給権者等を除き、個人型年金に加入することができない。
  • 企業型年金の加入者が60歳未満で退職し、国民年金の第3号被保険者となった場合、その者は、個人型年金の加入者となることができる。
  • 一時金で受け取った老齢給付金は、退職所得として所得税の課税対象となる。
  • 個人型年金の加入者が60歳から老齢給付金を受給するためには、通算加入者等期間が20年以上なければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

1.適切です。

国民年金の第1号被保険者のうち、国民年金保険料の納付を免除されている者は、障害基礎年金の受給権者等を除き、個人型年金に加入することができません。

2.適切です。

企業型年金の加入者が60歳未満で退職し、国民年金の第3号被保険者となった場合、その者は個人型年金の加入者となることができます。

3.適切です。

一時金で受け取った老齢給付金は、退職所得として所得税の課税対象となります。

一方、年金形式で受け取った場合は、公的年金所得としての課税対象となります。

4.不適切です。

個人型年金の加入者が60歳から老齢給付金を受給するためには、通算加入者等期間が10年以上である必要があります。

10年未満の場合は、支給開始が段階的に引き上げられます。

参考になった数14

02

解答 4

1.○

国民年金の保険料を免除されている者は、原則として確定拠出年金に加入することはできません。ただし、障害基礎年金の受給権者は除きます。

2.○

企業型年金の加入者が60歳未満で退職して、国民年金の第3号被保険者になった場合には、個人型年金に加入することができます。

3.○

一時金で受け取った老齢給付金は、退職所得として扱われ、所得税の課税対象となります。また、年金として受け取る場合には、公的年金等控除の対象になり、雑所得の課税対象となります。

4.✕

個人型年金の加入者が60歳から老齢給付金を受け取るには、通算加入者等期間が10年以上ある必要があります。10年未満の場合は、受け取り可能年齢が段階的に後ろ倒しになります。

参考になった数2

03

【正解4】

[1]適切

国民年金の個人型年金の加入対象者は、第1号被保険者から第3号被保険者まで、すべての人が加入対象となりますが、国民年金保険料の免除者は加入対象外です。

[2]適切

企業年金の加入者が60歳未満で退職し、国民年金の第3号被保険者となった場合は、個人型年金の加入者になることができます。

[3]適切

一時金で受け取った老齢給付金は、退職所得として所得税の課税対象となります。

[4]不適切

個人型年金の加入者が60歳から老齢給付金を受給するためには、通算加入者等期間が「10年」以上である必要があります。

参考になった数2