2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2021年5月
問90 (実技 問90)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2021年5月 問90(実技 問90) (訂正依頼・報告はこちら)

- 「一般に、従業員本人とともにその家族も加入できます。」
- 「保険料の支払いは、一般に給与天引きとなります。」
- 「申込みに際しては、会社の健康診断書データの提出が必要です。」
- 「1年ごとに更新を行うため、契約内容の見直しを毎年行うことができます。」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【正解3】
[1]適切
団体定期保険(任意加入型)は、従業員だけでなく家族も加入することが可能です。
[2]適切
団体定期保険(任意加入型)は会社の福利厚生として扱われ、支払いは一般に給与天引きとなります。
[3]不適切
団体定期保険(任意加入型)は、加入にあたって原則として簡単な自己申告のみで加入することが可能です。
[4]適切
団体定期保険(任意加入型)の更新は原則として1年ごととなるため、従業員や家族の状況に応じて柔軟に契約内容の見直しを行うことが可能です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
正解は 3 です。
団体定期保険は、全員加入で会社が保険料を負担する総合福祉団体保険(Aグループ保険)、任意加入で従業員が保険料を負担する団体定期保険(Bグループ保険)の2つに分けられます。
本問は、団体定期保険(Bグループ保険)についての出題です。
Bグループ保険は団体割引が適用された割安な保険料がメリットの福利厚生制度です。
1.適切です。
Bグループ保険は、従業員・役員本人とその家族も加入できます。
2.適切です。
Bグループ保険の保険料は給与天引きです。
3.不適切です。
Bグループ保険は、契約者である法人が、従業員に対して定期健康診断を実施する義務を負っています。
そのため、個人による健康診断書データの提出や医師の診断などは必要なく、通常の告知のみで加入できます。
4.適切です。
Bグループ保険は、1年更新の定期保険です。
よって、契約内容の見直しをライフステージに合わせて行うことができます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
リスク管理分野から、団体定期保険に関する問題です。
団体定期保険とは、企業などの団体で加入する保険のことです。主に下記のような特徴があります。
・団体の従業員が任意で加入
・団体で加入するためコストが抑えられており、保険料は割安
・保険料は基本的に給与天引き
適切
団体定期保険は、従業員本人だけでなく、家族の加入も可能です。
適切
保険料の支払いは、給与からの天引きになります。
不適切
一般的な団体定期保険は、団体が契約者となる保険です。そのため、基本的には申込時に個人の診断書提出は必要ありません。
適切
団体定期保険の更新は1年ごとになります。毎年保険金額や保険内容を見直すことが可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問89)へ
2021年5月 問題一覧
次の問題(問91)へ