2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2021年5月
問98 (実技 問98)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2021年5月 問98(実技 問98) (訂正依頼・報告はこちら)

<設例>

隆行さんの従兄である会社員の山田さんの2020年分の所得等が下記<資料>のとおりである場合、山田さんが2020年分の所得税の確定申告をする際に、給与所得と損益通算できる損失に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、▲が付された所得の金額は、その所得に損失が発生していることを意味するものとする。
問題文の画像
  • 不動産所得の計算上生じた損失▲30万円と損益通算できる。
  • 上場株式の譲渡損失▲120万円と損益通算できる。
  • 不動産所得の計算上生じた損失▲30万円および上場株式の譲渡損失▲120万円と損益通算できる。
  • 損益通算できる損失はない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解4】

不動産所得は、総収入金額ー必要経費で求められますが、

不動産所得の損失の金額のうち、土地等取得の負債利子に係る部分は損益通算の対象外となり、必要経費830万円のうち、土地の取得に要した借入金の利子190万円は損益通算の対象外となります。

よって、不動産所得は

800万円ー(830万円ー190万円)=160万円

となるため、損益通算できる損失がありません。

また、株式の譲渡に係る譲渡所得等の損失▲120万円は、他の所得の金額と損益通算することができません(上場株式等の譲渡同士や一般株式等の譲渡同士の内部通算は可能です)。

よって、損益通算できる損失はありません。

参考になった数4

02

正解は 4 ​です。

各所得の損失の扱いは下記の通りです。

・不動産所得:損益通算は可能ですが、土地等の取得に要した借入金の利子については損益通算の対象外です。

そのため、不動産所得の損失は

所得金額800万円 − (必要経費830万円 − 土地の借入金利子190万円) = 160万円 ≒ 0円

となり、損益通算できる金額はありません。

・譲渡所得:上場株式の譲渡所得・配当所得は分離課税のため、総合課税の所得とは損益通算できません。

そのため、上場株式の譲渡損失▲120万円は、給与所得との損益通算は不可となります。

なお、骨董品やゴルフ会員権のような総合課税の譲渡所得は、ほかの総合課税の所得と損益通算可能です。

よって、損益通算できる金額はないことになります。

損益通算の対象となる損失は、不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得(総合課税)の4つです。

覚え方は、それぞれの最初の文字を取った「ふ じ さん じょう」です。

参考になった数1

03

タックスの分野において、損益通算に関する問題は頻出です。

今回のように、損益通算できる損失を問う問題の他に、損益通算した所得金額を計算して求める問題も出題されます。

どのような形式だとしても、損益通算できる損失が何かが分からなければ解けない問題です。
しっかり損益通算できるものは何か覚えておきましょう。

 

〇損益通算

不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得の4つの所得の損失(赤字)を、他の黒字の所得から差し引くことができることを言います。

ただし上記の4つの所得でも、損益通算できない例外もあるので注意しましょう。

選択肢1. 不動産所得の計算上生じた損失▲30万円と損益通算できる。

✕ 不適切

不動産所得は損益通算できる所得ですが、不動産所得のうち、土地の取得にかかる借入金の利子は損益通算できません

そのため、今回は損失が30万円ですが、この損失から借入金の利子を差し引く必要があります。

資料より、土地の借入金の利子は190万円であることが分かります。

30万円ー190万円=▲160万円

となり、損益通算できる金額がマイナス160万円というのはできないので、0円となります。

よって、不動産所得の計算生じた損失▲30万円は、損益通算できません

 

※ただし建物の取得にかかる借入金の利子は損益通算できます。

過去に出題されたこともあるので、余裕があれば覚えておきましょう。

選択肢2. 上場株式の譲渡損失▲120万円と損益通算できる。

✕ 不適切

譲渡損失は損益通算できる所得ですが、、譲渡所得のうち、以下の損失に関しては損益通算できません。

上場株式の譲渡損失

〇生活に必要ではない資産の譲渡損失

ゴルフ会員権・金地金・別荘など)

土地建物の譲渡損失

よって、今回の上場株式の譲渡損失▲120万円は、損益通算できません

 

上場株式の譲渡損失に関しては、申告分離課税を選択し、上場株式等の配当所得等の範囲内での損益通算はできます。

株式の中で損益通算はできますが、他の所得との損益通算はできません。

選択肢3. 不動産所得の計算上生じた損失▲30万円および上場株式の譲渡損失▲120万円と損益通算できる。

✕ 不適切

不動産所得において、借入金の利子は損益通算できません

また譲渡所得において、上場株式の損失は損益通算できません。

選択肢4. 損益通算できる損失はない。

〇 適切

今回の損失に関しては、どれも損益通算することはできません

参考になった数0