FP2級の過去問
2021年5月
実技 問99

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2021年5月 実技 問99 (訂正依頼・報告はこちら)

<設例>

隆行さんは、自分の老齢年金の受取り方について考えており、FPの三上さんに質問をした。老齢年金の繰上げおよび繰下げ受給に関する次の[ ア ]~[ エ ]の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。

ア  老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰上げ請求は、異なる時期に別々に行うことができる。
イ  老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰下げ申出は、異なる時期に別々に行うことができる。
ウ  老齢基礎年金または老齢厚生年金の支給の繰下げによる年金額の増額率は、最大で30%となる。
エ  老齢基礎年金と併せて付加年金が受給できる場合であっても、付加年金については繰上げ受給により減額されることはなく、繰下げ受給により増額されることもない。
  • ア:×  イ:×  ウ:○  エ:×
  • ア:○  イ:×  ウ:○  エ:×
  • ア:×  イ:○  ウ:×  エ:×
  • ア:○  イ:×  ウ:×  エ:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【正解3】

(ア)不適切

老齢厚生年金の支給開始を繰り上げ請求を行う場合、あわせて老齢基礎年金の支給開始も同時に繰り上げなければなりません。

(イ)適切

老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰下げ請求は、同時に行うことも別々に行うことも可能です。

(ウ)不適切

老齢基礎年金または老齢厚生年金の繰下げ支給を行う場合、繰下げ支給1ヶ月につき0.7%増額され、繰下げの場合は最大5年(60月)分増額されるので、増額率は最大42%です。

 ・繰上げ支給の額=本来の年金額×(1-繰上げ月数×0.5%) 

 ・繰下げ支給の額=本来の年金額×(1+繰下げ月数×0.7%)

(エ)不適切

付加年金は支給額は繰上げ支給、繰下げ支給に連動し、支給額は繰上げ受給で減額され、繰下げ受給で増額されます(なお、加給年金額は繰下げ請求をしても増額されません)。

以上より、(ア)×(イ)〇(ウ)×(エ)×

参考になった数5

02

正解は 3 です。

(ア)×

老齢基礎年金の繰上げ請求(65歳に達する前に受給)をする場合、老齢厚生年金も同時に繰上げ請求しなければなりません。

なお、繰上げ請求した場合の減額率は「0.5% × 繰上げ月数」です。

(イ)○

繰上げ請求と違い、繰下げ請求(66歳に達した後に受給)は、老齢基礎年金と老齢厚生年金を同時に請求する必要はなく、どちらか一方だけ繰下げすることも可能です。

なお、繰下げ請求した場合の増額率は「0.7% × 繰下げ月数」です。

(ウ)×

老齢基礎年金・老齢厚生年金は、2022年3月までは70歳まで繰り下げ可能です。

繰下げ請求した場合の増額率は「0.7% × 繰下げ月数」ですから、66歳~70歳まで5年間繰下げた場合の増額率は

0.7% × (12ヶ月 × 5年) = 42%

となります。

なお、2022年4月からは繰下げ可能な年齢は75歳まで引き上げられます。

この場合、66歳~75歳まで10年間繰下げた場合の増額率は

0.7% × (12ヶ月 × 10年) = 84%

となります。

(エ)×

付加年金は老齢基礎年金と合わせて受給できる終身年金で、老齢基礎年金の繰上げ・繰下げをする際は、老齢基礎年金と同率で減額・増額されます。

付加年金の受給金額(年額)は200円×納付月数で定額となっており、「マクロ経済スライド」「物価スライド」「賃金スライド」による調整はされません。

参考になった数0