FP2級の過去問
2021年9月
学科 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2021年9月 学科 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

アセットアロケーションに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • アセットアロケーションとは、投資資金を複数の資産クラス(株式、債券および不動産等)に配分することである。
  • アセットアロケーションを決める際に、外貨建ての金融商品は、為替の変動リスクやカントリーリスクなどもあるため、投資対象には含めない。
  • 各資産クラスの投資金額ではなくリスク量が同等になるように配分比率を調整するリスクパリティ運用(戦略)においては、特定の資産クラスのボラティリティが上昇した場合、当該資産を売却する。
  • 運用期間を通して、定められた各資産クラスの投資金額の配分比率を維持する方法の一つとして、値上がりした資産クラスを売却し、値下がりした資産クラスを購入するリバランスという方法がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

不適切な選択肢はです。

1:適切です。

アセットアロケーションとは、投資資金を国内外の株式や債券、不動産などに分散投資することです

2:不適切です。

アセットアロケーションを決める際、ハイリスク・ハイリターンである外貨建ての金融商品も投資の検討材料に入れます。

3:適切です。

リスクパリティ運用では、リスク量が同等になるように配分比率を調整し、リスク分散します

4:適切です。

リバランスをすることで、各資産クラスの投資金額の配分比率を維持できます

参考になった数6

02

正解はです。

1.適切

「資産」という意味のアセット(asset)と「配分」という意味のアロケーション(allocation)を組み合わせた言葉がアセットアロケーションです。

リスクを低減するため、資金を国内や海外、株や債券などに配分するという意味です。

2.不適切

外貨建ての金融商品はリスクもありますが、その分高いリターンも見込めます。

アセットアロケーションを決める際には、外貨建ての商品を含めてどのように配分するかを検討します。

3.適切

リスクパリティ運用とは、リスクを低減させるため、ポートフォリオに占める各資産のリスクが同等になるように配分比率を調整する運用手法のことです。

特定の資産クラスのポラティリティ(価格変動の度合い)が上昇した場合、リスクを減らすために当該資産を売却します。

4.適切

リバランスとは、相場変動などで値上がりした資産クラスを売り、値下がりをした資産クラスを買い増すことでポートフォリオをもとの構成比に修正することです。

参考になった数2

03

正解は2です。

1…適切です。

  アセットアロケーションを行うことでリスクの軽減が可能になります。

2…不適切です。

  投資家のリスク許容度に応じて、外貨建て商品も利用します。

3…適切です。

  リスクパリティでは、各資産のリスクを均等にするため、

  記載の方法によって都度調整が行われることがあります。 

4…適切です。記載の通りです。 

参考になった数1