FP2級の過去問
2022年1月
学科 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年1月 学科 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
固定利付債券の利回り(単利・年率)と価格との関係に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、手数料、経過利子、税金等については考慮しないものとし、計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入するものとする。
表面利率が0.30%で、償還までの残存期間が5年の固定利付債券を、額面100円当たり101円で購入した投資家が、2年後に、その固定利付債券を額面100円当たり102円で売却した。この場合の所有期間利回りは( ア )であり、償還期限まで5年間保有した場合の最終利回りよりも( イ )。
表面利率が0.30%で、償還までの残存期間が5年の固定利付債券を、額面100円当たり101円で購入した投資家が、2年後に、その固定利付債券を額面100円当たり102円で売却した。この場合の所有期間利回りは( ア )であり、償還期限まで5年間保有した場合の最終利回りよりも( イ )。
- ア:0.10% イ:低い
- ア:0.10% イ:高い
- ア:0.79% イ:低い
- ア:0.79% イ:高い
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
まず、利付債券の利回りの求めかたです。
債券の利回り(%)=
{年利率(%)+(売却金額-購入金額)÷所有期間}÷購入金額×100
それぞれ数字を当てはめて計算します。
年利率=0.3%
売却金額=102円
購入金額=101円
所有期間=2年
{0.3+(102-101)÷2}÷101×100=0.7920…
問題文に、「計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入する」とあるので、
(ア)には「0.79」が入ります。
債権を償還期限まで5年間保有した場合の最終利回りを計算します。
年利率=0.3%
償還金額=100円
購入金額=101円
償還期間=5年
{0.3+(100-101)÷5}÷101×100=0.0990…
小数点以下第3位を四捨五入すると、0.10。
償還期限まで5年間保有した場合の最終利回りよりも2年後に売却した方が高くなるので、
(イ)には「高い」が入ります。
よって正解は、「4.ア:0.79% イ:高い」となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
【正解4】
利付債券の所有期間利回りは、以下の計算式で求められます。
所有期間利回り(%)={年利子+(売却価格ー買付価格)÷所有期間}÷買付価格×100
よって、残存期間5年の固定利付債券を2年後に102年で売却した場合の所有期間利回りは、
所有期間利回り(%)={0.30円+(102円ー101円)÷2年}÷101円×100
=(0.3円+0.5円)÷101円×100
=0.79207…≒0.79(%) (小数点以下第3位四捨五入)…(ア)
また、償還期限まで所有した場合の最終利回りは、以下の計算式で求められます。
最終利回り(%)={年利子+(額面(100円)ー買付価格)÷残存期間}÷買付価格×100
よって、残存期間5年の固定利付債券を償還期限まで保有した場合の最終利回りは、
最終利回り(%)={0.30円+(100円ー101円)÷5年}÷101円×100
=(0.3円ー0.2円)÷101円×100
=0.09900…≒0.10(%) (小数点以下第3位四捨五入)
ゆえに、所有期間利回りは、最終利回りよりも高くなります。
以上より、(ア)0.79%(イ)高い
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
固定利付債券の利回り計算は、実技も含めて頻出です。
必ず覚えましょう。
計算式は与えられませんので、計算式も覚える必要があります。
(ア)
債券の利回り計算式(%)=
売却金額ー購入金額
表面利率+ 所有期間 ×100
購入金額
これに所有期間利回りの計算に必要な数字を当てはめると以下のような式になります。
102ー101
0.3+ 2 ✕100
101
=0.7920……
=0.79%(四捨五入後)
(イ)
こちらも最終利回りの計算に必要な数字を計算式に当てはめます。
100-101
0.3+ 5 ✕100
101
=0.0990
=0.1(四捨五入後)
所有期間利回り(ア)と比べると、所有期間利回りの方が高くなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
2022年1月問題一覧
次の問題(問24)へ