FP2級の過去問
2022年1月
学科 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年1月 学科 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
株式で運用する投資信託の一般的な運用手法等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 割高な銘柄を買い持ち(ロング)にする一方、割安な銘柄を売り持ち(ショート)にすることで、市場全体の動きに左右されない収益を求める投資手法を、ロング・ショート戦略という。
- マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、トップダウン・アプローチという。
- 企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄を組み入れて運用するグロース運用は、PERやPBRが低い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。
- ベンチマークの動きにできる限り連動することで、同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ運用は、アクティブ運用に比べて運用コストが高くなる傾向がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1.不適切
ロング・ショート戦略とは、割安な銘柄をロング(買い)にし、割高な銘柄をショート(売り)にすることで、市場変動による影響を軽減しつつ収益を求める投資手法です。
2.適切
トップダウン・アプローチとは、マクロ的な視点から経済動向などの分析し、どのような国や地域の資産に配分するか、またどのような業種に資産を配分するかを絞り、その中で最終的に個別銘柄を絞っていく方法のことです。
3.不適切
グロース運用は成長株投資ともいわれ、企業の成長性等に着目して選定した銘柄を投資対象とする運用手法のことです。
今後の成長性を見込んで投資するので、ポートフォリオはPBRやPERの高い銘柄が中心となる傾向があります。
4.不適切
パッシブ運用とは、ベンチマーク(日経平均株価やTOPIXなどの指標)に連動することで、同等の運用成果を目指す運用手法のことです。
それに対してアクティブ運用とは、ベンチマークを上回る運用成果を目指す手法のことです。
パッシブ運用は投資対象の分析や選定などの手間がかからないため、一般的には運用コストが安く済みます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
【正解2】
[1]不適切
ロング・ショート戦略とは、株価が割安と判断される銘柄に対してロング・ポジション(買い持ち)を取り、同時に割高と判断される銘柄に対してショート・ポジション(売り持ち)を取る運用手法です。
これにより、株価の値上がり局面だけでなく、値下がり局面でも利益の獲得が可能になります。
[2]適切
トップダウン・アプローチとは、マクロ的な視点で経済環境などを分析し、国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、組入銘柄を決定する手法のことです。
[3]不適切
グロース運用は、個別銘柄の成長性を重視して銘柄選択を行う手法です。そのため、市場平均よりも高PER、低配当利回りのポートフォリオになりやすいことが特徴です。
[4]不適切
パッシブ運用は目標となるベンチマークと連動する投資する投資成果を目指す手法なので、ベンチマークを上回る投資成果を目指すアクティブ運用よりも運用コストが低くなる傾向があります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
投資信託の一般的な運用手法は、説明できるくらい覚える必要があります。
語句をしっかり覚えることで、実技を含めた計算問題にも対応できるようになります。
不適切
ロング・ショート戦略とは、割安な銘柄を買い(ロング)、割高な銘柄を売る(ショート)投資戦略のことです。
このロングとショートを組み合わせることで、市場の動きに左右されない収益を求めることができます。
しかしこの戦略はテキストによっては掲載されていない手法のため、余裕があれば覚える程度で問題ないでしょう。
そして基本的には、割高な銘柄を買い割安な銘柄を売ることで、利益を得る確率は低いです。
適切
トップダウン・アプローチとは、マクロ(広い)的な環境要因等を基にして、国別組入比率や業種別組入比率を決定し、その後に個別銘柄を選ぶ運用スタイルです。
アクティブ運用でのポートフォリオの構築には大切な運用スタイルです。
また、トップダウン・アプローチ(広い視点から個別を選定する)スタイルとは逆の運用スタイルもあります。
ボトムアップ・アプローチといい、個別銘柄を調査したのち、投資対象を選定していくスタイルです。
不適切
グロース運用とは、将来的に利益や売上などの成長が見込まれる銘柄を投資対象とする運用スタイルです。
そのため、PERやPBRが高い銘柄中心のポートフォリオになる傾向があります。
そしてグロース運用と併せて覚えておく運用スタイルに、バリュー運用があります。
バリュー運用とは、企業の利益や資産状況から、割安だと判断される銘柄を投資対象とする運用スタイルです。
こちらは、PERやPBRが低い銘柄中心のポートフォリオになる傾向があります。
不適切
一般的にパッシブ運用(インデックス運用)とアクティブ運用では、アクティブ運用の方が、運用コストが高くなる傾向があります。
パッシブ運用とは、ベンチマークに連動した運用成績を目指す運用スタイルです。
一方アクティブ運用は、ベンチマークを上回る運用成績を目指す運用スタイルです。
どちらも頻出用語なので、必ず覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
2022年1月問題一覧
次の問題(問23)へ