FP2級 過去問
2022年5月
学科 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2022年5月 学科 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

決算書に基づく経営分析指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 損益分岐点比率は、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が企業の収益性が高いと判断される。
  • 自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。
  • 固定長期適合率は、自己資本に対する固定資産の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。
  • ROEは、自己資本に対する当期純利益の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が経営の効率性が高いと判断される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.適切

損益分岐点比率は、

【損益分岐点売上高÷実際の売上高×100】で求めることができます。

数値が低いほど売上が減っても利益が出やすい収益構造にあることを示します。

2.不適切

自己資本比率は、

【自己資本÷総資本×100】で求めることができます。

自己資本が全体の資本調達の何%を占めているかを表す数値で、

数値が低いほど借入金への依存度が高く、不安定であることが分かります。

3.不適切

固定長期適合率は、

【固定資産÷(固定負債+自己資本)×100】で求めることができます。

自己資本と固定負債の合計額に対して固定資産がどのぐらいの割合になっているかを示す数値で、

100%未満が適正値です。

4.不適切

ROE(自己資本利益率)は、

【当期純利益÷自己資本×100】で求めることができます。

自己資本を用いてどれだけ利益をあげたかを示す数値で、

値が高い方が資本を効率的に使って利益を得ていることが分かります。

よって正解は【1】です。

参考になった数5

02

経営分析指標に関する問題です。

選択肢1. 損益分岐点比率は、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が企業の収益性が高いと判断される。

適切

損益分岐点比率は、数値が低い方が企業の収益性が高いと判断されます。

損益分岐点売上高とは、損益がちょうど「0」になる売上高のことで、実際の売上高がそこを超えれば利益になります。

損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高×100

上記の式で求めるので、分母になる「売上高」が「損益分岐点売上高」を上回れば計算上の数値は低くなります。

売上高が損益分岐点売上を上回るということは、企業の収益性が高いということです。

選択肢2. 自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。

不適切

自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したものであり、この数値が高い方が借入金の比率が低いので、財務の健全性が高いと判断されます。

自己資本比率=自己資本比率÷総資本×100

で求めることができます。

選択肢3. 固定長期適合率は、自己資本に対する固定資産の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。

不適切

固定長期適合率とは、固定負債と自己資本の合計額に対する固定資産の割合を示したもので、長期間使用する固定資産を安定した資金で賄えているかを表します。

この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断されます。

固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+自己資本)×100

で求めることができます。

選択肢4. ROEは、自己資本に対する当期純利益の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が経営の効率性が高いと判断される。

不適切

ROEとは自己資本利率のことで、自己資本に対する当期純利益の割合を示したものです。

この数値が高い方が経営の効率性が高いと判断されます。

ROE=当期純利益÷自己資本×100

で求めることができます。

参考になった数2

03

決算書に基づく経営分析指標に関する問題は、たまに出題されますが、ここまで難しいものは出題されにくいため、時間があれば覚えるようにしましょう。

特に損益分岐点はFP2級ではほぼ出題されることがないため、出題されたとしても、他の設問から考えて消去法で決める程度で問題ありません。

選択肢1. 損益分岐点比率は、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が企業の収益性が高いと判断される。

適切

損益分岐点比率は出題されることがほぼないため、覚える必要はありません。

テキストにも掲載されていないことがほとんどのため、知りたい方はその他の専門書等で調べましょう。

特に損益分岐点は実際に図を見ないと理解しにくいため、ここでは簡単な解説に留めます。

損益分岐点比率は以下の式で求められます。

損益分岐点売上高

  ÷実際の売上高✕100

これは実際の売上高と損益を加味した売上高の比率を表したもので、このパーセンテージが低いほど、利益を出していることになるため、企業の収益性が高いと判断できます。

損益分岐点売上高とは、簡単に言うと、売上高(総収入)から経費などを引いた、実際の利益のことです。

例えば、損益を加味した損益分岐点売上高が50万円、売上高が100万円であった場合、以下のような式になります。

「50万円÷100万円✕100」となり、比率は50%です。

選択肢2. 自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。

不適切

自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したもの」という説明は合っていますが、この数値は高いほど財務の健全性が高いと判断できます。

なぜならば、自己資本のうち、どれだけを自己資本で賄うことができているかを示す数値だからです。

借入金等が多いと、自己資本比率の数値が低くなり、会社としての健全性が低くなります。

ちなみに自己資本とは、株式を発行して得られたお金と会社が自ら準備したお金のどちらの意味もあり、どちらも返済義務のないお金です。

計算式は以下の通りです。

自己資本比率(%)

 =自己資本 ✕100

  総資本

選択肢3. 固定長期適合率は、自己資本に対する固定資産の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。

不適切

固定長期適合率は出題されることが少ないため、時間があれば覚える程度で問題ありません。

固定長期適合率は、固定資産を安全資産である自己資本と固定負債でどれだけ賄っているかを示す指標です。

100%より低いほうが望ましいとされています。

また固定資産とは長期で使用する機械や建物など、固定負債とは1年以内に返済義務がなく比較的時間に余裕をもって返済する負債で銀行からの融資や社債などです。

計算式は以下の通りです。

固定長期適合率(%)

 =  固定資産   ✕100

  自己資本+固定負債

選択肢4. ROEは、自己資本に対する当期純利益の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が経営の効率性が高いと判断される。

不適切

ROEとは自己資本利益率のことで、自己資本である株主のお金を使って、どれだけ利益を上げられたかを示す指標です。

ROEは金融の分野で出題されることがほとんどなので、注意しましょう。

この数値が高い方が、利益を上げられたということなので、経営の効率性が高いと判断できます。

計算式は以下の通りです。

ROE(%)

当期純利益 ✕100

 自己資本 

参考になった数0