FP2級 過去問
2022年5月
学科 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年5月 学科 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
銀行等の金融機関で取り扱う預金商品の一般的な商品性等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」を休眠預金等活用法という。
- 決済用預金は、「無利息」「要求払い」「決済サービスを提供できること」という3つの条件を満たした預金であり、法人も個人も預け入れることができる。
- オプション取引などのデリバティブを組み込んだ仕組預金には、金融機関の判断によって満期日が繰り上がる商品がある。
- 自動積立定期預金は、各指定日に普通預金口座からの口座振替等により、指定金額を預入することができる定期預金である。
- 2009年1月1日以降、取引がないまま7年が経過した普通預金は、休眠預金等活用法に基づく「休眠預金等」に該当する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「金融資産運用」の問題です。
決済用預金や仕組預金などの預貯金に関する一般的な知識が問われています。
適切。
決済用預金は「決済サービスを提供できること」「預金者が払い戻しをいつでも請求できること(要求払い)」「利息がつかないこと(無利息)」の3つの要件を満たしている預金です。
法人も個人も預け入れることができます。
適切。
仕組預金とは、オプション取引などのデリバティブを組み込んだものです。
高金利である反面、金融機関が満期日を繰り上げたり、元本割れのリスクがあったりします。
適切。
自動積立定期預金とは、口座振替等により定期的に指定金額を預け入れることができる預金です。
不適切。
休眠預金とは、2009年1月1日以降、取引がないまま10年が経過した普通預金のことです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
銀行等の金融機関で取り扱う預金商品の一般的な商品性等に関する問題です。
適切
決済用預金は、
①決済サービスを提供できること
②預金者が払戻しをいつでも請求できること
③利息がつかないこと
という3要件を満たす預金で、法人・個人いずれも預け入れ可能です。
適切
仕組預金は、一般の預金より高い金利が期待できる反面、
商品内容に応じて、金融機関の判断で満期日を繰り上げることができたり、
為替相場によって払戻時の通貨等が決まったりなど、一般の預金にない特徴があります。
適切
自動積立定期預金は、通常貯金から自動的・定期的に積み立てる定期貯金です。
少額から積み立てられるので、自分のペースで確実に預金ができます。
不適切
休眠預金等は、2009年1月1日以降に10年以上入出金等の取引がない預貯金を指します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
金融機関の預金についての問題は、頻出ですが、幅広いため何が出題されるのかを予測するのは困難です。
まずは必ず覚えるべき箇所を覚えて、そして余裕があればもう少し踏み込んだ内容も覚えるように、段階を踏むことも大切です。
休眠預金活用法も、出題されることが少ない箇所です。
適切
決済用預金の特徴は、「無利息」「要求払い」「決済サービスを提供できること」です。
簿記が分かる方であれば、当座預金などが代表なので、イメージしやすいでしょう。
これは法人・個人とも預け入れることが可能です。
適切
仕組預金とは、オプション取引などのデリバティブを組み込むことで、高い金利を受け取ることができる投資の側面もある預金です。
仕組預金は、金融機関が満期日を繰り上げたり繰り下げたりする決定権を持っているため、預金者が自由に満期日を選択することはできません。
そして原則として、中途解約もできません。
適切
自動積立定期預金とは、名前の通り、自動で定期預金に積み立てて貯蓄をしてくれる預金口座のことです。
設定した日に設定した金額を、普通預金から定期預金へ自動的に振り替えて、満期日まで預け入れます。
預け入れる最低金額などは、各金融機関によって異なります。
不適切
休眠預金等とは、2009年1月1日以降に取引がないまま10年が経過した普通預金のことです。
そしてこの休眠預金等は、所定の期間へ移管して民間の公益活動等に活用されます。
しかし所定の手続きを行うことで、引き出すことが可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
2022年5月 問題一覧
次の問題(問23)へ