FP2級 過去問
2022年5月
学科 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年5月 学科 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
不動産の有効活用の手法の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 事業受託方式は、土地の有効活用の企画、建設会社の選定や当該土地上に建設された建物の管理・運営等をデベロッパーに任せ、建設資金の調達や返済は土地所有者が行う方式である。
- 等価交換方式は、土地所有者とデベロッパーの共同事業として、土地所有者が土地を出資し、デベロッパーが建設資金を出資して建物を建て、それぞれの出資比率に応じて土地や建物を取得する方式である。
- 建設協力金方式では、土地所有者が土地の上に建物を建てる際に、事業者が土地所有者に資金を提供するため、当該建物の所有名義は事業者となる。
- 定期借地権方式では、土地所有者は土地を一定期間貸し付けることにより地代収入を得ることができ、当該土地上に建設される建物の建設資金を負担する必要がない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「不動産」の問題です。
土地を有効活用する事業方式として「事業受託方式」「等価交換方式」「建設協力金方式」「定期借地権方式」などがあります。それぞれの特徴を覚えておきましょう。
適切。
事業受託方式は、建設資金は土地所有者が負担し、建物の管理。運営等の業務をデベロッパー(不動産開発業者)に委託する方式のことです。
適切。
等価交換方式とは、土地所有者が土地を出資、デベロッパーが建築資金を出資して建物を建て、それぞれ出資割合で建物と土地を取得する方式のことです。
不適切。
建設協力金方式とは、土地所有者が入居予定のテナントから資金を借り受け、テナントの要望に合わせた建物を建築する方式のことです。
当該建物の所有名義は、土地所有者になります。
適切。
定期借地権方式とは、更新のない「定期借地権」を利用して土地を一定期間貸し付けることで、地代収入を得ながら土地の有効活用ができる方式のことです。
建物の建築資金を負担する必要がありません。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
1.適切
事業受託方式とは、土地所有者が所有権を残したまま、
事業の企画、設計、建設、管理、運営などをディベロッパーなどが総合的に受託する事業方式です。
煩雑な事務処理などを任せられるので、土地所有者の負担を軽減できる利点があります。
2.適切
等価交換方式とは、土地所有者とディベロッパーが共同事業者となり、
土地所有者は土地を出資し、ディベロッパーが建物を建て、
それぞれの出資比率に応じて土地建物を取得する事業方式です。
3.不適切
建設協力金方式とは、テナントが土地所有者に対して建物の建設資金を「建設協力金」として差し入れ、
土地所有者はこの建設協力金をもとに建物を建設し、テナントに賃貸する方式です。
完成した建物は土地所有者の名義となり、資金負担も少なくて済みます。
4.適切
定期借地権方式とは、土地の所有者が一定の期間、
個人や企業に土地を貸し、賃貸料を受け取る方式です。
建設資金はディベロッパー等が負担し、一定期間後更地となって土地が返還されます。
貸している間、土地の所有者は保証金や地代などの利益を得ることができます。
よって正解は【3】です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
不動産の有効活用の手法については、頻出ではありませんが、比較的出題されやすいです。
内容は難しくはありませんが、一つ一つをしっかり分けて覚えないと、なかなか解けない問題です。
テキストによっては、図などで分かりやすく解説しているものもありますので、イメージで覚えるようにしましょう。
しかしこの範囲が苦手だと感じた方は、まずは他の問題から解くのも戦略となります。
適切
事業受託方式
〇調査・企画・建設・管理・運営など→デベロッパー
〇資金調達・返済→土地所有者
〇土地・建物の所有者→土地所有者
適切
等価交換方式
〇土地を出資→土地の所有者
〇建設資金を出資して建物を建設→デベロッパー
※土地と建物の所有者を出資比率に応じて分ける
不適切
建設協力金方式
〇テナントから建設の一部または全部の資金を借りて建物を建てる→土地所有者
〇土地・建物の所有者→土地所有者
〇資金調達→テナント(この資金は土地所有者へ渡り、建設費用となる)
適切
定期借地権方式
〇土地所有者が定期借地権を設定した土地で事業を行う→デベロッパー
〇定期借地権を設定したことによる地代の受取先→土地所有者
※土地所有者は資金調達・建設資金の負担がない
〇土地の所有者→土地所有者
〇建物の所有者→デベロッパーなど借地権者(土地を借りている者)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
2022年5月 問題一覧
次の問題(問50)へ