FP2級の過去問
2022年9月
学科 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年9月 学科 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
一般的な投資信託の分類方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 組入れ資産のほとんどを債券が占め、株式をまったく組み入れていない証券投資信託であっても、約款上、株式に投資することができれば、株式投資信託に分類される。
- 契約型投資信託は、委託者指図型と委託者非指図型に大別され、委託者指図型投資信託は、投資信託委託会社(委託者)と信託銀行等(受託者)との信託契約により、委託者の運用指図に基づいて運用される投資信託である。
- 単位型投資信託は、投資信託が運用されている期間中いつでも購入できる投資信託であり、追加型投資信託は、当初募集期間にのみ購入できる投資信託である。
- パッシブ型投資信託は、対象となるベンチマークに連動する運用成果を目指して運用される投資信託である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
投資信託は分類の種類が多く、とても覚えるのが難しい分野です。
それぞれの分類の種類を一つ一つ整理をして覚えましょう。
適切
投資対象による分類方法の設問で、分類は2種類あります。
1つ目は株式投資信託で、株式の組み入れが可能というだけで株式をいっさい組み入れないものもあります。
2つ目は公社債投資信託で、こちらは株式を組み入れることはいっさいできません。
適切
契約型投資信託は、販売会社・運用会社・管理会社が信託契約を結んで運営される投資信託のことです。
その中で委託者指図型投資信託は、委託者が受託者に対して運用の指図が可能なものです。
逆に委託者非指図型とは、委託者は受託者に対して、運用の指図ができません。
不適切
設問の内容が逆です。
購入時期による分類の設問で、分類は2種類あります。
単位型投資信託は、定められた募集期間にのみ購入できる投資信託です。
追加型投資信託は、いつでも購入できる投資信託です。
適切
運用スタイルによる分類の設問で、分類は2種類あります。
1つ目はパッシブ運用で、対象のベンチマークに連動する運用成績を目指す投資信託です。
別名をインデックス運用といい、こちらの名称も覚えておきましょう。
2つ目はアクティブ運用で、対象のベンチマークを上回る運用成績を目指す投資信託です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
投資信託とは、投資家から集めたお金を1つのファンドにまとめ、それを株や債券など様々に分散投資する商品です。
聞きなれない語句が多いですが、頻出個所を集中的に押さえましょう。
(適切)
投資信託約款に明記されていて、一部でも株式が組み込まれる可能性があるものは、すべて株式投資信託になります。
(適切)
設問のとおりです。
委託者指図型投資信託とは、委託者(投信会社)と受託者(信託銀行等)との信託契約により委託者(投信会社)の指図のもと運用を行います。
(不適切)
単位型投資信託は、当初募集期間にのみ購入できる投資信託であり、追加型投資信託は、投資信託が運用されている期間中いつでも購入できる投資信託です。
本問では、それぞれの説明が逆になっています。
(適切)
パッシブ型投資信託とは、運用目標とされるベンチマークに連動する運用成果を目指す運用手法のことをいいます。
一方、ベンチマークを上回る運用成果を目指す運用手法のことを「アクティブ運用」といいます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
投資信託に関する問題です。
適切な選択肢。
投資信託は、株式を一切組み入れることができない公社債投資信託と株式を組み入れることができる株式投資信託に分けることができます。
適切な選択肢。
契約型投資信託は、委託者である投資信託会社と受託者である信託銀行が信託契約を結ぶ委託者指図型と、委託者を介さず受託者が運用管理を行う委託者非指図型に分けることができます。
不適切な選択肢。
単位型投資信託(ユニット型)は最初の決められた期間でしか購入できない投資信託で、追加型投資信託(オープン型)がいつでも購入できる投資信託です。
適切な選択肢。
パッシブ型投資信託はベンチマークに連動した運用成果を目指すもので、アクティブ型投資信託はベンチマークを上回る運用成果を目指すものです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
2022年9月問題一覧
次の問題(問23)へ