FP2級の過去問
2022年9月
学科 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年9月 学科 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
為替相場や金利の変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 日本の貿易黒字の拡大は、一般に、円安要因となる。
- 日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に、円安要因となる。
- 米国が政策金利を引き上げることにより、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に、円安要因となる。
- 日本銀行の金融市場調節の主な手段の1つである公開市場操作において、日本銀行が国債の買入れを行うことで市中に出回る資金量が増加することは、一般に、市中金利の低下要因となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
為替相場や金利の変動要因は難しいですが、金融の分野では必須の知識です。
必ず覚えるようにしましょう。
国内の金利上昇↑の背景には、
景気の回復↑・物価の上昇↑・為替相場の円安↓・海外金利の上昇↑・通貨量の減少↓
があり、国内の金利下落はこれらが逆になった時に起こります。
不適切
日本が貿易黒字ということは、売上として受け取る外貨が増えます。
そしてその外貨を円貨へと換えるため、円を買う需要が増えます。
そのため円高の要因になります。
適切
日本の物価が上昇することで、円の価値は安くなります。
つまり円安の要因となります。
適切
米国が金利を引き上げることで日本との金利差が拡大すると、円を売ってドルを買う流れが起きやすくなります。
そのため円の価値が下がり、円安の要因となります。
適切
日本銀行が公開市場操作において、国債を買い入れることを買いオペレーションと言います。
市中で出回る資金を増加させることは金融緩和であり、金利の低下の要因になります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
為替と金利に関する問題です。
需要がどちらに傾くかを考え問題を解きましょう。
不適切な選択肢。
貿易黒字ですので輸出額が輸入額を上回っている状態になります。輸出により受け取った外貨を円貨に交換をする需要が高まるため、円高要因になります。
適切な選択肢。
日本の物価が上昇するということは、円の価値が下がるということになります。そのため価値の低い円貨を価値の高いドルに交換する需要が高まるため、円安要因になります。
適切な選択肢。
日米の金利差が拡大すると、金利の低い円貨を金利の高いドルに交換する需要が高まるのため、円安要因となります。
適切な選択肢。
日本銀行が国債の買入れを行い市場の資金量を増加させることを買いオペレーションといいます。市場に出回る資金量が増えるので金利の低下要因になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
為替と金利の相互関係について理解しておきましょう。
(不適切)
貿易黒字とは、輸出>輸入の状態です。
輸出の際は、輸出企業への支払金である外貨が国内に入り、それを日本円に交換する(=外貨を売って円を買う)ことになるので、円高圧力が高まります。
(適切)
国内の物価上昇は、同じものを買うためにたくさんのお金が必要になるということなので、円の価値は下がっている(円安)といえます。
(適切)
一般的に金利が高い通貨には、お金が集まりやすくなります。
なので、米国金利の引き上げは、ドル高をまねき、相対的に円安の要因となります。
(適切)
公開市場操作の買いオペを行うと、市中に出回る資金量が増加します。
すると当然、民間銀行の資金量も増えることになり、民間銀行は余ったお金を、たくさん借りてもらう必要があるため、金利を低下させることになります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
2022年9月問題一覧
次の問題(問22)へ