FP2級の過去問
2022年9月
学科 問50
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年9月 学科 問50 (訂正依頼・報告はこちら)
不動産の有効活用の手法の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 建設協力金方式は、土地所有者が、建設する建物を貸し付ける予定のテナント等から建設資金の全部または一部を借り受け、ビルや店舗等を建設する方式である。
- 定期借地権方式では、土地所有者が自己の土地上に建設される建物の所有名義人となり、当該土地と建物を一定期間貸し付けることにより地代・賃料収入を得ることができる。
- 事業受託方式は、土地の有効活用の企画、建設会社の選定や当該土地上に建設された建物の管理・運営等をデベロッパーに任せ、建設資金の調達や返済は土地所有者が行う方式である。
- 等価交換方式における全部譲渡方式は、土地所有者がいったん土地の全部をデベロッパーに譲渡し、その対価としてその土地上にデベロッパーが建設した建物およびその土地の一部を譲り受ける方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
不動産の有効活用の事業手法はとても難しい内容です。
まずは頻出を覚えた上で、余裕がある方は覚えましょう。
適切
建設協力金方式は、土地所有者が入居予定のテナント等から、建設資金の全額または一部を借り受けてビルや店舗を建設する方式です。
テナント側が資金を出すため、土地の所有者が借り入れなどの資金準備の必要はありません。
不適切
定期借地権方式は、定期借地権を設定して一定期間土地を貸して賃貸料を受け取る方式です。
所有している自分の土地に、借地権者名義の建物を建てることで賃貸料を得ることができます。
資金調達も事業の内容を決める必要がないのが特徴です。
適切
事業受託方式は、その土地の有効活用のすべてをデベロッパーにすべて任せる方式です。
土地や建物の所有権、資金調達や返済はすべて自己で行う必要はありますが、事業内容などはすべてデベロッパーが行うので、専門知識が不要です。
適切
等価交換方式の全部譲渡方式は、1度土地の所有権をデベロッパーに譲渡し、完成後にその対価に土地上に建設された建物や土地の一部を受け取る方式です。
そのため、土地をデベロッパーと共有することになります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
土地の有効活用の事業手法に関する問題です。
適切な選択肢
建設金協力方式は、土地の所有者が入居予定のテナントから保証金を預かり、建物の建設費にあてる方式です。
建物が完成した後は、テナントから保証金を差し引いた賃料を受けとります。
不適切な選択肢
定期借地権方式は、定期借地権を設定し土地を賃貸する方法です。
土地に建てる建物の建設費用はデベロッパー等が負担します。また、土地の名義人は土地の所有者ですが建物はデベロッパー等借地権者の名義になります。
適切な選択肢
事業者受託方式は、土地の所有者が資金を調達し土地活用のすべてをデベロッパーにお任せする方法です。
適切な選択肢
等価交換方式には全部譲渡方式と部分譲渡方式があります。
全部譲渡方式は土地全てを譲渡し、建物完成後は譲渡した土地の価格に相当する分の土地と建物を取得します。
部分譲渡方式は土地の一部を譲渡し、建物完成後は譲渡した土地の価格に相当する分の建物を取得します
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
不動産の有効活用に関する問題は、4つの方式の特色をおさえておきましょう。
(適切)
建築協力金方式とは、入居予定のテナントから建築協力金という名目で保証金を預かって、賃貸ビルなどの建築費に充てる方式です。
(不適切)
定期借地権方式では、自己の土地を貸して借主所有の建物を建てられるものであり、当該土地と建物を一定期間貸し付けることにより地代・賃料収入を得ることができます。
(適切)
事業受託方式とは、建物の企画、設計、建設、管理、運営に至るまでの事業の全体をデベロッパーなどが総合的に受託する土地有効活用の事業方式です。
建築資金の借入れや建築請負契約などは土地所有者の名義で行ないます。
(適切)
等価交換方式における全部譲渡方式は、土地の名義をデベロッパーへ変更してから建物を建て、出資比率に応じて所有権を配分する方式です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
2022年9月問題一覧
次の問題(問51)へ