FP2級の過去問
2023年1月
学科 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2023年1月 学科 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成するキャッシュフロー表の一般的な作成方法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、年間の収入金額から直接税、社会保険料および住居費の金額を控除した金額を計上する。
  • キャッシュフロー表の作成において、住宅ローンの返済方法を元金均等返済方式とした場合、その返済額は、毎年同額を計上する。
  • キャッシュフロー表の作成において、基本生活費や教育費等の支出項目に計上した金額は、家族構成が変わらない限り、見直す必要はない。
  • キャッシュフロー表の作成において、各年次の貯蓄残高は、「前年末の貯蓄残高 ×(1+運用利率)+ 当年の年間収支」の算式で計算した金額を計上する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

キャッシュフロー表の作成の仕方は頻出ではありませんが、基礎的な分野です。

基礎的なため、FP2級学科では出題されにくい範囲でもあります。

しかしキャッシュフロー表は実技では必須のため、この分野は必ず覚えておく必要があります。

選択肢1. キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、年間の収入金額から直接税、社会保険料および住居費の金額を控除した金額を計上する。

不適切

可処分所得とは、一般的に手取り収入のことで、以下の式で計算します。

収入ー(社会保険料+所得税+住民税)

今回は所得税と住民税を合わせて、「直接税」と記載されていています。

所得税と住民税が直接税であることも併せて覚えておきましょう。

しかし「住居費」控除ができないため、可処分所得の計算には含めません。

選択肢2. キャッシュフロー表の作成において、住宅ローンの返済方法を元金均等返済方式とした場合、その返済額は、毎年同額を計上する。

不適切

毎年の返済額が同じなのは、元利均等返済方式です。

均等返済→毎月の返済額が同じ。最初は利息部分の返済額が多く、返済期間が経つにつれて元金部分を返済する。

均等返済→返済当初は返済額が多いが、返済期間が経つにつれて、返済額が減少する。

同一条件でローンを組んだ場合、元金均等返済の方が、総返済額は少なくなります。

選択肢3. キャッシュフロー表の作成において、基本生活費や教育費等の支出項目に計上した金額は、家族構成が変わらない限り、見直す必要はない。

不適切

キャッシュフロー表はライフイベントに合わせて、将来の収支や貯蓄額などを分析するための表です。

家族構成が変化した時はもちろん、ライフプランが変化した時は見直す必要があります。

転職で給与の額が変化したり、子供が塾に通い始めたなど、変化するタイミングはたくさんあります。

選択肢4. キャッシュフロー表の作成において、各年次の貯蓄残高は、「前年末の貯蓄残高 ×(1+運用利率)+ 当年の年間収支」の算式で計算した金額を計上する。

適切

キャッシュフロー表の貯蓄残高は

前年末の貯蓄残高×

 (1+運用利率 )+当年の年間収支

で求めることができます。

例題は以下の通りです。

昨年末の貯蓄残高が200万円、運用利率は2%(小数点の直す必要があるので「0.02」)、今年の年間の収支は+50万円の場合は

200万✕(1+0.02)+50万

=254万円

となります。

運用利率とは、変動率と書かれることもあり、毎年変動する収支の利率のことです。

1%とあれば、毎年投資や給与も含めた収支が、おおよそ1%ずつ上昇することが見込まれるということを想定しています。

参考になった数7

02

キャッシュフロー表は基礎的な部分です。

学科試験でも出題されますが、実技試験では毎回出題されるため理解を深めておきましょう。

選択肢1. キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、年間の収入金額から直接税、社会保険料および住居費の金額を控除した金額を計上する。

不適切

可処分所得=年収-(社会保険料+所得税+住民税)

可処分所得は自分で自由に使えるお金のことです。

直接税は所得税と住民税のことです。

設問では住居費費を控除しているので間違いです。

選択肢2. キャッシュフロー表の作成において、住宅ローンの返済方法を元金均等返済方式とした場合、その返済額は、毎年同額を計上する。

不適切

毎年同額の返済額になるのは元利均等返済方式です。

元金均等返済方式:毎月の返済金額のうち元金に充当する部分が一定となります。最初は返済金額が大きくなりますが、期間が経過すると減額するのが特徴です。

元利均等返済方式:毎月の返済金額が一定となります。最初は利息部分の返済が多く、期間が経過すると元金部分の返済が増える特徴です。

設問では元金均等返済方式の返済額が毎年同額となっているので間違いです。

選択肢3. キャッシュフロー表の作成において、基本生活費や教育費等の支出項目に計上した金額は、家族構成が変わらない限り、見直す必要はない。

不適切

キャッシュフロー表の見直すタイミングは家族構成に変化があった時の他に、ライフプランに変化があった時にも見直しが必要です。

家族構成が変わらなくても、転職をしたり、子供の進学や就職など、生活費や教育費など家計の収支に変化があるタイミングでも見直しが必要となります。

選択肢4. キャッシュフロー表の作成において、各年次の貯蓄残高は、「前年末の貯蓄残高 ×(1+運用利率)+ 当年の年間収支」の算式で計算した金額を計上する。

適切

キャッシュフロー表の貯蓄残高は前年の残高とそれに対する利息に当年の収支を増減した値となります。

次の算式で計算することにより貯蓄残高を求めることができます。

貯蓄残高=前年末の貯蓄残高×(1+運用利率)+当年の年間収支

まとめ

キャッシュフロー表はFPにとって基礎的な部分となります。

今回の問題はどれもよく出題されるためしっかり理解しておく必要があります。

計算することが多い論点なので、それぞれの計算方法も覚え、実技試験のために電卓の使い方も練習しておきましょう。

参考になった数2

03

キャッシュフロー表についての問題です。実技においてもキャッシュフロー表に基づく計算問題は頻出なので、基本的なことはしっかり覚えておきましょう。

選択肢1. キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、年間の収入金額から直接税、社会保険料および住居費の金額を控除した金額を計上する。

不適切

キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は収入金額から所得税・住民税と社会保険料を控除して求めます。住居費を控除するのは不適切です。

可処分所得=

年収-(所得税・住民税+社会保険料)

選択肢2. キャッシュフロー表の作成において、住宅ローンの返済方法を元金均等返済方式とした場合、その返済額は、毎年同額を計上する。

不適切

住宅ローンの返済方法は、元金均等返済方式元利均等返済方式です。返済額を毎年同額で計上するのは「元利均等返済方式」です。

【元金均等】

毎月の返済額のうち元金の額が一定

徐々に月々の返済額が減っていく

【元利均等】

返済期間を通して、毎月の返済額が一定

選択肢3. キャッシュフロー表の作成において、基本生活費や教育費等の支出項目に計上した金額は、家族構成が変わらない限り、見直す必要はない。

不適切

キャッシュフロー表は、家族構成の変化やライフスタイルの変化、転職などに応じて適宜見直す必要があります。

選択肢4. キャッシュフロー表の作成において、各年次の貯蓄残高は、「前年末の貯蓄残高 ×(1+運用利率)+ 当年の年間収支」の算式で計算した金額を計上する。

適切

キャッシュフロー表において、各年次の貯蓄残高は、「前年末の貯蓄残高 ×(1+運用利率)+ (または-)当年の年間収支」で計算します。年間収支が赤字の場合は赤字分を引き算します。

参考になった数0