FP2級の過去問
2023年1月
学科 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2023年1月 学科 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、いずれも契約者(=保険料負担者)、被保険者および年金受取人は同一人とする。
- 確定年金では、年金受取期間中に被保険者が死亡した場合、死亡給付金受取人が既払込保険料相当額から被保険者に支払われた年金額を差し引いた金額を死亡給付金として受け取ることができる。
- 10年保証期間付終身年金において、被保険者の性別以外の契約条件が同一である場合、保険料は男性の方が女性よりも高くなる。
- 変額個人年金保険では、特別勘定における運用実績によって、将来受け取る年金額等が変動するが、年金受取開始前に被保険者が死亡した場合に支払われる死亡給付金については、基本保険金額が最低保証されている。
- 生存保障重視型の個人年金保険(いわゆるトンチン年金保険)では、年金受取開始前に被保険者が死亡した場合に支払われる死亡給付金は、既払込保険料相当額を超える金額に設定されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
個人年金保険の問題は頻出論点です。
一言で個人年金保険と言っても種類がたくさんあります。
年金の受け取り方にそれぞれ特徴がありますので、しっかり把握しておきましょう。
不適切
確定年金とは被保険者の生死に関係なく決められた期間の年金を受け取れます。
年金受給期間中に亡くなった場合は、家族に残りの年金を支給されます。
年金受給前に亡くなった場合は、払い込んだ保険料相当額が死亡保険金として受け取れます。
不適切
10年保証期間付終身年金で最も注目する部分は、終身年金です。
終身年金とは受給開始後、亡くなるまで年金を受け取れる個人年金です。10年保証期間付とは受給開始後10年以内に亡くなった場合、残りの保証期間に対応する年金は家族が受け取ることになります。
今回問題となっているのは保険料です。終身年金とは生存している間ずっと受給できる点に注目すると、平均寿命が長い女性の方がたくさん年金を受け取れる可能性があります。その分、保険料も割高に設定されています。
逆に終身保険の場合は平均寿命が長い女性から保険料を長期間徴収できる前提で考えると1回の保険料は安く設定できます。
適切
変額個人年金保険は特別勘定で運用されるため、運用実績次第で満期金や解約返戻金が変わります。運用実績が良ければ満期金や解約返戻金が増えますが、運用実績が悪ければ元本割れのリスクがあります。
保険料の運用機関中に被保険者が亡くなった場合、死亡給付金を受け取れます。基本保険金額が最低保証されます。
不適切
生存保障重視型の個人年金保険(トンチン年金保険)とは長生きすればするほど多くの年金が受け取れる保険になります。
解約返戻金や死亡給付金を低く設定し、多くを運用へ回すことにより将来の年金を増やすしくみになっています。
個人年金保険には確定年金、終身年金、変額年金などがあります。
今回の問題にはFP1級で学ぶトンチン年金保険の出題があり難しかったと思います。
それぞれの年金保険の受け取り方には大きく違いがあり、それに伴い保険料にも違いがでてきます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
個人年金保険に関する問題は頻出です。
どのような個人年金保険があり、どのように年金を受け取るのか、しっかり覚えておきましょう。
不適切
確定年金とは、年金受取期間に被保険者が死亡した場合でも、決められた期間は遺族が残った分の年金総額を受け取ることができる年金です。
引き続き年金形式で受け取ることもできますし、一時金としても受け取りが可能です。
これは被保険者が生存していても、死亡していても受け取ることが出来る年金のため、死亡給付金はありません。
不適切
保険料の問の場合は、「10年保証期間付」などの前置きは、ほとんどの場合は関係ありません。
見るべきは「終身年金」か「終身保険」のどちらかであるかです。
今回は「終身年金」で、保険料は男性の方が高いかを問われています。
被保険者の性別以外の契約条件が同一である場合、保険料は女性の方が高くなります。
終身年金というのは、一定の期間保険料を支払うことで、一生涯年金を受け取ることができるものです。
そして平均寿命は女性の方が高いため、保険会社は確率的には女性の方に長く年金を支払う必要があります。
そのため女性の方が、支払う年金を多く確保するため、保険料が高くなります。
このような問はとても出やすいので、「終身年金」と「終身保険」の保険料の違いは覚えておきましょう。
反対に終身保険は、一生涯保険料を支払い続ける保険のため、女性の方が保険料は安くなります。
適切
変額個人年金とは、保険会社が株式や債券で運用する特別勘定によって、将来の年金額が変動する保険です。
運用成績が良ければ、想定よりも多くの保険金を受け取ることができることもあります。
しかし年金受取前に被保険者が死亡した場合は、死亡保険金が支払われて契約が終了となります。
その死亡保険金は一般的に、既払保険料相当額の基本保険金額が最低保証されています。
不適切
トンチン年金とは、生存保障重視型の個人年金と同時に、現在では一般的に低解約返戻金型の終身年金保険を指します。
解約返戻金と受取前の死亡給付金を低く設定することで、より長く年金支給ができます。
そのため死亡給付金は既払込保険料相当額よりも低くなります。
年金の額も他の個人年金保険に比べて少ないことが多いため、一定以上の年齢を超えないと支払総額が受取総額よりも多くなってしまうことがあります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
個人年金保険についての問題はよく出題されますが、今回の問題には、やや細かく難しい部分もあります。基本的な商品性について覚えておきましょう。
不適切
確定年金で、年金受取期間中に被保険者が死亡した場合は、本来、被保険者が受け取るべきであった年金の残額を相続人が受け取ります。残額は、年金または一時金として支払われます。
不適切
女性の方が平均寿命が長いため、終身年金の保険料は、男性より女性の方が高くなります。
適切
変額個人年金保険は、運用実績によって将来受け取る年金額や解約返戻金が変動する保険です。死亡給付金は、基本保険金額が最低保証されています。
不適切
生存保障重視型の個人年金保険では、年金受取前に死亡した場合の死亡給付金額は既払込保険料相当額を下回る金額に抑えられています。被保険者が長生きするほど受取額が多くなる保険です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
2023年1月問題一覧
次の問題(問15)へ