FP2級の過去問
2023年1月
学科 問50

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2023年1月 学科 問50 (訂正依頼・報告はこちら)

不動産の有効活用の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 事業受託方式は、土地有効活用の企画、建設会社の選定および土地上に建設する建物の管理・運営をデベロッパーに任せることができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。
  • 建設協力金方式は、土地所有者が、建設する建物を貸し付ける予定のテナントから、建設資金の全部または一部を借り受けてビルや店舗等を建設する方式である。
  • 定期借地権方式では、土地所有者は土地を一定期間貸し付けることによって地代収入を得ることができ、当該土地上に建設される建物の建設資金を調達する必要はない。
  • 等価交換方式では、土地所有者は土地の出資割合に応じて、建設される建物の一部を取得することができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

とてもややこしく難しい範囲ですが、比較的出題されやすいです。

しかし出題されても1問だけのことが多いため、重点的に覚える必要は少ないです。

余裕があれば覚えるようにしましょう。

1問だけの出題ですが、覚えることがとても多いため、難しいと感じることが多い範囲です。

選択肢1. 事業受託方式は、土地有効活用の企画、建設会社の選定および土地上に建設する建物の管理・運営をデベロッパーに任せることができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。

適切

事業受託方式とは、土地・建物の所有者が資金を調達するだけで、あとはすべてデベロッパーにお任せをする事業手法です。

専門知識などは不要で業務負担も少ないですが、デベロッパーに報酬を支払わなければなりません。

選択肢2. 建設協力金方式は、土地所有者が、建設する建物を貸し付ける予定のテナントから、建設資金の全部または一部を借り受けてビルや店舗等を建設する方式である。

適切

建設協力金方式とは、入居予定のテナントから、土地の所有者が建設協力金を預かって建物の建設費用にあてる事業手法です。

テナントから資金を調達するため借入不要で、協力金に金利もかかりません。

選択肢3. 定期借地権方式では、土地所有者は土地を一定期間貸し付けることによって地代収入を得ることができ、当該土地上に建設される建物の建設資金を調達する必要はない。

適切

定期借地権方式とは、定期借地権を設定して、一定期間土地を貸して地代収入を得ることができる事業方法です。

資金や業務負担はないですが、比較的長期間、土地の所有権は持っているのに使用することができなくなります。

選択肢4. 等価交換方式では、土地所有者は土地の出資割合に応じて、建設される建物の一部を取得することができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。

不適切

等価交換方式とは、所有者の土地を提供してデベロッパーが建物を建て、完成した後に土地所有者とデベロッパーで、土地と建物の権利を出資割合で分割する事業方法です。

土地を譲渡することになるため、借入金などの資金負担は少なくなりますが、土地をデベロッパーと共有しなければなりません。

分割方法は、全部譲渡方式と部分譲渡方式があります。

参考になった数3

02

不動産の有効活用に関する論点は難しく出題されるポイントが多々あります。

自分が土地の所有者の立場となりイメージすることにより理解が深まると思います。

それぞれの方式の特徴を押さえておきましょう。

選択肢1. 事業受託方式は、土地有効活用の企画、建設会社の選定および土地上に建設する建物の管理・運営をデベロッパーに任せることができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。

適切

事業受託方式とは、土地の所有者が土地を手放すことなく、土地有効活用の全てをデベロッパーに任せる方法です。

建設資金の調達は土地所有者であり、デベロッパーへ報酬を支払う必要があります。

選択肢2. 建設協力金方式は、土地所有者が、建設する建物を貸し付ける予定のテナントから、建設資金の全部または一部を借り受けてビルや店舗等を建設する方式である。

適切

建設協力金方式とは、土地の所有者が入居予定のテナントから建設協力金を受け取り、その協力金をもとに建物を建設しテナントに賃貸する方法です。

テナントから受け取る賃貸料と建設協力金を相殺することになります。

選択肢3. 定期借地権方式では、土地所有者は土地を一定期間貸し付けることによって地代収入を得ることができ、当該土地上に建設される建物の建設資金を調達する必要はない。

適切

定期借地権方式とは、土地の所有者が定期借地権を設定し土地を貸し付けることにより地代収入を受け取る方法です。建物の建設資金は借地人が全て負担し、土地は所有者名義、建物は借地人等の名義となります。

選択肢4. 等価交換方式では、土地所有者は土地の出資割合に応じて、建設される建物の一部を取得することができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。

不適切

等価交換方式とは、土地の所有者が土地を提供しデベロッパーが建物を建て、竣工後に土地の一部と建物の一部を等価で交換する方法です。分割方法は全部譲渡方法と部分譲渡方法があります。

建設資金はデベロッパーが負担するため、土地の所有者は資金負担はありませんが、土地をデベロッパーと共有することになるので自由に使えなくなります。

まとめ

土地の有効活用の問題で特に覚えておきたいことは、土地所有名義、建物所有名義、建設資金の負担についてです。テキスト等にも表があり、全て答えることができるようにしましょう。

参考になった数1

03

不動産の有効活用の方法についての問題は比較的出題されやすい分野です。それぞれの方式で「土地の名義」「建物の名義」「土地所有者の資金負担の有無」を整理して覚えましょう。

選択肢1. 事業受託方式は、土地有効活用の企画、建設会社の選定および土地上に建設する建物の管理・運営をデベロッパーに任せることができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。

適切

事業受託方式は、土地所有者がデベロッパー(不動産開発業者)に事業に必要な業務をすべて委託する方式です。土地・建物の名義は土地所有者、建設資金は土地所有者の負担です。

選択肢2. 建設協力金方式は、土地所有者が、建設する建物を貸し付ける予定のテナントから、建設資金の全部または一部を借り受けてビルや店舗等を建設する方式である。

適切

建設協力金方式は、土地所有者が、テナントから建設資金の一部または全部を借り受けて店舗などを建設する方式です。土地所有者はテナントが支払う賃料で、借入金を返済します。テナント側は建設協力金を差し入れることで、希望に合った建築物を作ることができるメリットがあります。土地・建物の名義は土地所有者、建設資金の負担は不要か一部負担です。

選択肢3. 定期借地権方式では、土地所有者は土地を一定期間貸し付けることによって地代収入を得ることができ、当該土地上に建設される建物の建設資金を調達する必要はない。

適切

定期借地権方式では、土地所有者は土地を一定期間貸すことで地代収入を得ることができます。土地の名義は土地所有者、建物の名義は借地人(借主)です。土地所有者の建設資金の負担はありません

選択肢4. 等価交換方式では、土地所有者は土地の出資割合に応じて、建設される建物の一部を取得することができるが、建設資金の調達は土地所有者が行う必要がある。

不適切

等価交換方式は、土地所有者が土地を提供しデベロッパーが建設費用を出して建物を建築します。完成した建物と土地を出資割合で交換する方式です。土地を譲渡する代わりに、建物の一部を所有できます。土地・建物の名義は土地所有者とデベロッパー、建設資金の負担はありません

まとめ

◎事業受託方式

土地名義:土地所有者

建物名義:土地所有者

建設資金負担:必要

◎建設協力金方式

土地名義:土地所有者

建物名義:土地所有者

建設資金負担:不要(または一部負担)

◎定期借地権方式

土地名義:土地所有者

建物名義:借地人

建設資金負担:不要

◎等価交換方式

土地名義:土地所有者

     デベロッパー 

建物名義:土地所有者

     デベロッパー 

建設資金負担:不要

参考になった数0