FP2級の過去問
2023年5月
学科 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

為替相場や金利の変動要因等は、金融の分野の基礎となります。

特に2023年は、米国金利の上昇による円安が問題となりました。

時事問題としても取り上げやすい問題なので、しっかり覚えておきましょう。

イメージして覚えるのが一番分かりやすいので、報道番組なども見ることで、生活の中で覚える習慣をつけるのも有効です。

選択肢1. 日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に円高米ドル安の要因となる。

不適切

日本の物価が上昇するということは、例えば去年まで100円で購入できていた物が、今年は120円必要になるということです。

これをインフレーションと言います。

そのため、円の価値が下がる「円安」となります。

選択肢2. 米国が政策金利を引き上げ、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

適切

米国が金利を引き上げるということは、例えば金融機関にお金を預けるのであれば、金利の高い米国の金融機関に預けたくなります。

そのため日本円は価値が下がって売られ、米ドルは価値が上がって購入する人が増えます

つまり「円安・米ドル高」となります。

選択肢3. 日本の対米貿易赤字が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

適切

日本の貿易赤字が拡大するということは、輸入の額が輸出の額よりも多いということです。

輸入>輸出

そのため、海外へ支払うためのお金を作るために、日本円を売って、外国通貨へ換えなければなりません。

そのため、円の価値は下がります

つまり「円安・米ドル高」となります。

選択肢4. 日本銀行が、国債買入オペによって長期国債(利付国債)を買い入れ、金融市場に資金を供給することは、一般に市中金利の低下要因となる。

適切

日本銀行が買いオペとは、日本銀行が国債を買って、金融機関などにお金が渡り、通貨の供給量が増えるということです。

通貨の供給量が増えると、通貨の価値は下がります

お金がたくさんあると、お金の価値が下がるというイメージをしっかり持っておきましょう。

つまり「金利低下」の要因となります。

参考になった数2

02

この問題で覚えておくポイントは、為替相場や金利の変動要因についてです。

選択肢1. 日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に円高米ドル安の要因となる。

不適切

日本の物価が上昇するということは、円の価値が下がることを意味します。

したがって、円あたりの米ドルの値は高くなりますので、円安米ドル高になります。

選択肢2. 米国が政策金利を引き上げ、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

適切

米国が政策金利を引き上げ、日本と米国との金利差が拡大し、米国の金利が高い場合は一般に円安米ドル高になります。

選択肢3. 日本の対米貿易赤字が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

適切

日本の対米貿易赤字の場合、一般に円安米ドル高の要因となります。

日本の対米貿易黒字の場合、一般に円高米ドル安の要因となります。

選択肢4. 日本銀行が、国債買入オペによって長期国債(利付国債)を買い入れ、金融市場に資金を供給することは、一般に市中金利の低下要因となる。

適切

日本銀行が、国債買入オペによって長期国債(利付国債)を買い入れ、金融市場に資金を供給することは、一般に市中金利の低下要因となります。

売り入れを行うと金利の上昇要因となります。

まとめ

現在、日本銀行の国債買入オペに注目が集まっているところです。

日本の金利は世界各国に比べ低いという状況を、今後どうしていくのか注目が集まっています。

参考になった数0

03

為替相場の変動・金利の変動については「なぜそのようになるか」理由をきちんと説明できるようにしておきましょう。

選択肢1. 日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に円高米ドル安の要因となる。

不適切。

物価の上昇はインフレーションですが、これが起きる国の通貨は一般に安く(この場合円安)なります。

インフレは、貨幣の価値が下がること。と覚えておきましょう。

選択肢2. 米国が政策金利を引き上げ、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

適切。

アメリカのほうが金利が高い状態になると、米ドルを所有(購入)して高い金利を得ようとする方向にお金が流れます。

すなわち、高金利の通貨は価格が上がることが見込まれます。

選択肢3. 日本の対米貿易赤字が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

適切。

問題文のような状況では、日本の企業などはアメリカの商品を沢山買うために、たくさん米ドルを必要とします。

米ドルの需要が増えることは、米ドル高につながっていきます。

選択肢4. 日本銀行が、国債買入オペによって長期国債(利付国債)を買い入れ、金融市場に資金を供給することは、一般に市中金利の低下要因となる。

適切。

買いオペによって金融市場に資金を供給することは、市場を「お金を借りなくても済む」状況にしていきます。

よって資金需要は減り、金利も低下します。

通貨の供給量が増えると、「お金の価値」「借金する意欲=金利」が低下するのです。

参考になった数0