FP2級の過去問
2023年5月
学科 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2023年5月 学科 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
株式投資信託の一般的な運用手法等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 株価が現在の資産価値や利益水準などから割安と評価される銘柄に投資する手法は、バリュー投資と呼ばれる。
- 個別企業の業績の調査や財務分析によって投資対象となる銘柄を選定し、その積上げによってポートフォリオを構築する手法は、ボトムアップ・アプローチと呼ばれる。
- 割安な銘柄の売建てと割高な銘柄の買建てをそれぞれ同程度の金額で行い、市場の価格変動に左右されない絶対的な収益の確保を目指す手法は、マーケット・ニュートラル運用と呼ばれる。
- ベンチマークの動きに連動して同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ運用は、アクティブ運用に比べて運用コストが低い傾向がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
投資の運用手法の問題です。
専門的な用語が多いために敬遠しがちですが、頻出の言葉さえ覚えてしまえば確実に得点できる問題です。
また、投資に関する基本的知識は自分の資産形成にも役に立ちます。せっかくですのでマスターしておきましょう。
適切。
問題文のとおりです。また、株式の成長性に着目し、まだ市場から評価されていない若い企業などに投資する手法はグロース投資と言うことも押さえましょう。
適切。
個別企業のリサーチによって銘柄を決めていくことをボトムアップ・アプローチ、
経済環境などの分析により、業種や国別の組入比率を決めていく手法はトップダウン・アプローチといいます。
不適切。
マーケット・ニュートラル運用とは問題文の説明と逆で、割安な銘柄を買い、割高な銘柄を売ることで利益の実現を目指すものです。
適切。
アクティブ運用とはベンチマーク(TOPIXやS&P500など)の値動き以上の収益を獲得するために、プロが頭を捻って様々な投資をするものです。そのため、運用コストは高めになります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは、株式投資信託の一般的な運用手法についてです。
適切
株価が現在の資産価値や利益水準などから割安と評価される銘柄に投資する手法は、バリュー投資と呼ばれます。
適切
個別企業の業績の調査や財務分析によって投資対象となる銘柄を選定し、その積上げによってポートフォリオを構築する手法は、ボトムアップ・アプローチと呼ばれます。
不適切
マーケット・ニュートラル運用とは、割安な銘柄の買建てと割高な銘柄の売建てをそれぞれ同程度の金額で行い、市場の価格変動に左右されない絶対的な収益の確保を目指す手法はです。
適切
ベンチマークの動きに連動して同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ運用は、アクティブ運用に比べて運用コストが低い傾向があります。
個別銘柄を選定する必要がないことが要因でしょう。
新NISAが始まり、投資に注目が集まる時代になりましたので、このような分野は知識を深めておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
株式投資信託の運用手法はいくつもありますが、基本的に問われるものは決まっているため、テキストに掲載されている手法はしっかり覚えておきましょう。
毎回必ず出題される範囲ではありませんが、法改正で変更されることはほぼ無いので、覚えておくと得点源になります。
適切
バリューとは、価値や値打ちという意味の単語です。
価値や値打ちがある投資手法=割安な投資手法というイメージを持っておきましょう。
PBRやPERが低い銘柄などのように、資産価値や利益水準などから割安と評価できる銘柄に投資する手法です。
適切
ボトムアップとは、単語の通りに下から上がるイメージを持っておきましょう。
個別銘柄の調査・分析を重ねて、組入れ銘柄を1つ1つ選択していき、そしてポートフォリオを構成します。
小さな銘柄から、大きな枠組みであるポートフォリオを作ります。
不適切
この運用方法は、テキストによっては掲載されていないので、優先的に覚える必要はありません。
今回の問題は、他の選択肢は必ず覚えなければならない内容なので、消去法で解答を導き出せます。
運用方法の説明が逆です。
一般的に割安な銘柄の買建てと割高な銘柄の売建てを同程度の金額で行うのが、マーケット・ニュートラル運用です。
このようにすることで、相場の変動の影響を受けにくくなり、利益の確保を目指せます。
適切
パッシブ運用→ベンチマークの動きに連動した運用を目指す。インデックス運用ともいう。
アクティブ運用→ベンチマークの動きを上回る運用を目指す。そのためリスクはこちらの方が高い。
リスクを取ったアクティブ運用の方が、運用コストは高くなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
2023年5月問題一覧
次の問題(問23)へ