FP2級の過去問
2023年5月
学科 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2023年5月 学科 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

Aさんは、預金、債券、株式でポートフォリオを組んだが、その後各資産の構成比の見直しを行った。Aさんのポートフォリオが下表のとおりであった場合、Aさんの見直し前のポートフォリオの期待収益率と見直し後のポートフォリオの期待収益率の差(見直し後の期待収益率 - 見直し前の期待収益率)として、最も適切なものはどれか。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

期待収益率は、

各資産の期待収益率✕構成比(%)の合計で計算できます。

問題文の場合、見直し前は

預金:0.1%×60%=0.06%

債権:2.0%×20%=0.4%

株式:8.0%×20%=1.6%

合計2.06%

見直し後は

預金:0.1%×20%=0.02%

債権:2.0%×30%=0.6%

株式:8.0%×50%=4.0%

合計4.62%

これらの差を取ると

4.62%-2.06%=2.56%と計算できます。

参考になった数3

02

ポートフォリオの期待収益率は、高い確率で計算問題で出題されます。

必ず計算式を覚えておきましょう。

今回の問題は、そこから一歩進んで、そのポートフォリオの期待収益率の差を求める問題です。

一つ一つ解けば、テキストの範囲内の知識で解けますので、焦らずに計算式を思い出しましょう。

〇ポートフォリオの期待収益率=

各資産毎の

 期待収益率✕構成比

の合計

見直し前のポートフォリオの期待収益率

(預金)0.1%✕60%

+(債券)2.0%✕20%

+(株式)8.0%✕20%

=0.06+0.4+1.6

2.06%

見直し後のポートフォリオの期待収益率

(預金)0.1%✕20%

+(債券)2.0%✕30%

+(株式)8.0%✕50%

=0.02+0.6+4

4.62%

最後に問題文にあるように「見直し後の期待収益率-見直し前の期待収益率」の計算をします。

4.62-2.06

2.56%

参考になった数3

03

この問題で覚えておくポイントは、ポートフォリオの期待収益率についてです。

選択肢1. 0.486%

不適切

ポートフォリオの期待収益率は以下の式で算出します。

ポートフォリオの期待収益率=(各資産の期待収益率×組み入れ比率)の和

したがって、

見直し前のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×60%)+(2.0%×20%)+(8.0%×20%)=2.06%

見直し後のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×20%)+(2.0%×30%)+(8.0%×50%)=4.62%

したがって、収益率の差は、

4.62%-2.06%=2.56%となります。

選択肢2. 2.060%

不適切

ポートフォリオの期待収益率は以下の式で算出します。

ポートフォリオの期待収益率=(各資産の期待収益率×組み入れ比率)の和

したがって、

見直し前のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×60%)+(2.0%×20%)+(8.0%×20%)=2.06%

見直し後のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×20%)+(2.0%×30%)+(8.0%×50%)=4.62%

したがって、収益率の差は、

4.62%-2.06%=2.56%となります。

選択肢3. 2.560%

適切

ポートフォリオの期待収益率は以下の式で算出します。

ポートフォリオの期待収益率=(各資産の期待収益率×組み入れ比率)の和

したがって、

見直し前のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×60%)+(2.0%×20%)+(8.0%×20%)=2.06%

見直し後のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×20%)+(2.0%×30%)+(8.0%×50%)=4.62%

したがって、収益率の差は、

4.62%-2.06%=2.56%となります。

選択肢4. 4.620%

不適切

ポートフォリオの期待収益率は以下の式で算出します。

ポートフォリオの期待収益率=(各資産の期待収益率×組み入れ比率)の和

したがって、

見直し前のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×60%)+(2.0%×20%)+(8.0%×20%)=2.06%

見直し後のポートフォリオの期待収益率=(0.1%×20%)+(2.0%×30%)+(8.0%×50%)=4.62%

したがって、収益率の差は、

4.62%-2.06%=2.56%となります。

まとめ

難しいように感じるかもしれませんが、注目する数値さえ判断できれば計算は難しくありませんので、理解を深めておきましょう。

参考になった数1