過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2023年5月 学科 問44

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
借地借家法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、同法第22条の借地権を一般定期借地権といい、同法第22条から第24条の定期借地権等以外の借地権を普通借地権という。
   1 .
事業の用に供する建物の所有を目的とするときは、一般定期借地権を設定することができない。
   2 .
一般定期借地権の存続期間は、50年以上としなければならない。
   3 .
普通借地権の存続期間は30年とされており、契約でこれより長い期間を定めることはできない。
   4 .
普通借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求し、借地権設定者に更新を拒絶する正当の事由がないときは、借地上に建物があるかどうかにかかわらず、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなされる。
( FP技能検定2級 2023年5月 学科 問44 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

この問題で覚えておくポイントは、借地借家法についてです。

選択肢1. 事業の用に供する建物の所有を目的とするときは、一般定期借地権を設定することができない。

不適切

事業の用に供する建物の所有を目的とするときでも、一般定期借地権を設定することができます。

一般定期借地権に用途制限はありません

選択肢2. 一般定期借地権の存続期間は、50年以上としなければならない。

適切

一般定期借地権の存続期間は、50年以上と定められています。

選択肢3. 普通借地権の存続期間は30年とされており、契約でこれより長い期間を定めることはできない。

不適切

普通借地権の存続期間は30年以上とされており、30年より長い期間を定めることができます。

 

選択肢4. 普通借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求し、借地権設定者に更新を拒絶する正当の事由がないときは、借地上に建物があるかどうかにかかわらず、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなされる。

不適切

普通借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求し、借地権設定者に更新を拒絶する正当の事由がないときは、借地上に建物がある場合に限り、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなされます。

まとめ

借地借家法については頻出論点ですので、理解を深めておきましょう。

借地権と借家権について知識を混同しないように注意してください。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

定期借地権の種類に関する問題は頻出です。

一般定期借地権、建物譲渡特約付借地権、事業用定期借地権の違いをきちんと整理しましょう。

選択肢1. 事業の用に供する建物の所有を目的とするときは、一般定期借地権を設定することができない。

不適切

事業用建物は、どのような種類の借地権でも建築可能です。

一般定期借地権には所有する建物の用途に制限はありません。

選択肢2. 一般定期借地権の存続期間は、50年以上としなければならない。

適切

問題文のとおりです。

また、建物譲渡特約付借地権は30年以上、

事業用定期借地権は10年以上50年未満とされています。

選択肢3. 普通借地権の存続期間は30年とされており、契約でこれより長い期間を定めることはできない。

不適切

基本的に普通借地権の存続期間は30年ですが、契約によりより長い期間を定めることが可能です。

選択肢4. 普通借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求し、借地権設定者に更新を拒絶する正当の事由がないときは、借地上に建物があるかどうかにかかわらず、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなされる。

不適切

問題文のような状況の場合は、借地上に建物がある場合に限り、更新されたとみなされます。

なお、更新した場合の期間は1回目は20年、2回目の更新以降は10年とされます。

0

借地借家法に関する問題は比較的出題されますが、とても難しい範囲です。

テキストには表で掲載されていることが多い範囲なので、まずはその表を覚えておくだけでも十分に対策ができます。

普通借地権・一般定期借地権・事業用定期借地権の3つは、テキスト内の表で確認しておきましょう。

選択肢1. 事業の用に供する建物の所有を目的とするときは、一般定期借地権を設定することができない。

不適切

一般定期借地権には建物の用途に制限がないため、事業用として使用することも可能です。

もちろん居住用とすることもできます。

選択肢2. 一般定期借地権の存続期間は、50年以上としなければならない。

適切

一般定期借地権の存続期間は、50年以上を設定しなければなりません。

選択肢3. 普通借地権の存続期間は30年とされており、契約でこれより長い期間を定めることはできない。

不適切

普通借地権の存続期間30年以上です。

“以上”となっているので、契約によってこれよりも長い期間を設定することは可能です。

選択肢4. 普通借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求し、借地権設定者に更新を拒絶する正当の事由がないときは、借地上に建物があるかどうかにかかわらず、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなされる。

不適切

普通借地権の存続期間が満了すると、契約を更新することが可能です。

しかし借地上に建物がある場合に限ります。

マンションなどを借りている場合だと、建物が無くなってしまえば、更新ができないということです。

そして契約の更新に関して以下も覚えておきましょう。

貸主は正当な事由がない限り、契約の更新を拒むことはできません

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。