FP2級の過去問
2023年5月
実技 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2023年5月 実技 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
自動車損害賠償責任保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、加害車両が複数の場合については考慮しないものとする。
- 原動機付自転車を除くすべての自動車に加入が義務付けられている。
- 交通事故の被害者が保険会社に保険金を直接請求することができる。
- 死亡による損害に対する保険金の支払限度額は、被害者1人につき3,000万円である。
- 被保険者が被保険自動車を運転中に、ハンドル操作を誤って路上で遊んでいた自分の子にケガをさせた場合、補償の対象となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)に関する問題は頻出です。
自賠責保険は、任意の自動車保険と違い、法律で加入が義務づけられている対人への損害保険です。
自動車を保有する全ての人に義務があり、任意の自動車保険とは違う加入要件があるので、しっかり比べながら覚えましょう。
不適切
自賠責保険は、原動機付自転車を含む全ての自動車に加入が義務づけられています。
二輪自動車も対象となるので、覚えておきましょう。
適切
自賠責保険の保険金の請求は、被害者が加害者の自賠責保険に直接請求することも可能です。
これを被害者請求と言いますが、こちらが一般的です。
しかし加害者が支払った保険金分のみを自賠責保険に請求する(加害者請求)も可能です。
適切
事故の保険金の支払限度額は決められています。
被害者1人につき、死亡による損害の場合は、3,000万円です。
その他、高度障害状態による損害は4,000万円、傷害事故の場合は120万円です。
これらは支払限度額なので、程度によって変化します。
適切
自賠責保険の補償の対象は、運転者以外の他人に対する人身事故です。
そのため、子や夫婦であっても補償の対象となります。
反対に、任意の自動車保険(対人補償保険)は、運転者本人や家族は補償の対象外です。
間違えないようにしましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
自賠責保険は全ての自動車と原動機付自転車に加入義務があります。
基礎的なことを押さえて、確実に得点しましょう。
不適切
原動機付自転車と全ての自動車に加入義務があります。
適切
自賠責保険の保険金請求は被害者から行うことができます。
加害者から行う場合は被害者へ賠償金を支払った後でなければ請求できません。
適切
自動車事故により被害者が死亡した場合、自賠責保険の一人当たり(一事故当たりではなく)支払限度額は3,000万円です。
傷害に対しては120万円、後遺障害の場合は4,000万円が限度額となります。
適切
自動車損害賠償責任保険の被保険者は車の所有者・運転者です。
自分の子にケガをさせた場合も自賠責保険の補償対象です。
自賠責保険では飲酒運転・無免許運転でも保険金支払いの対象になることも覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
自動車損害賠償責任保険に関する問題では、自賠責保険の役割や任意保険と違う部分についてしっかり押さえておきましょう。
不適切
自動車損害賠償責任保険は原動機付自転車を含む全ての自動車に加入が義務付けられています。
原動機付自転車には車検を行う必要がないため、自分で保険代理店にて手続きをする必要があります。
適切
自動車損害賠償責任保険の請求方法は2種類あります。
加害者請求・・・加害者が被害者へ損害賠償金を支払い、後で保険請求をする方法
被害者請求・・・加害者から賠償がうけられない場合、加害者が加入している保険会社へ直接請求する方法
適切
自動車事故により被害者が死亡した場合、損害に対する支払限度額は3,000万円です。
傷害による損害120万円、後遺障害による損害は4,000万円が限度額です。
適切
自動車損害賠償責任保険の補償対象者は車の所有者・運転者以外の全ての「他人」になります。
任意保険での対人賠償の対象者である「他人」は父・母・配偶者・子以外の人を指し、自動車損害賠償責任保険とは異なります。
したがって設問のように自分の子にケガをさせた場合も自賠責保険の対象となります。
自動車損害賠償責任保険でよく出題される問題は損害に対する支払限度額の金額です。
傷害120万、死亡3,000万円、後遺障害4,000万円。(1・2・3・4)並びを工夫して覚えましょう。
任意保険と大きく違う部分は以下のとおりです。
・自賠責保険は必ず加入しないとけません。
・対象者の「他人」に対する範囲が異なります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
2023年5月問題一覧
次の問題(問12)へ