過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2023年5月 実技 問38

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
<設例>

<設例>に基づき下記の問について解答しなさい。

裕子さんが取引をしている国内の証券会社から送付された2022年分の特定口座年間取引報告書(一部)が下記<資料>のとおりである場合、次の記述の空欄( ア )~( ウ )に入る適切な数値を語群の中から選び、その語句の番号の組み合わせが正しい選択肢を選びなさい。なお、同じ番号を何度選択してもよいこととする。また、復興特別所得税については考慮しないこと。

<語群>
1.  −100,000
2.  0(ゼロ)
3.  5,000
4.  15,000
5.  20,000
6.  30,000
7.  45,000
8.  60,000
9.  100,000
問題文の画像
   1 .
(ア)1  (イ)6  (ウ)4
   2 .
(ア)2  (イ)7  (ウ)5
   3 .
(ア)3  (イ)8  (ウ)3
   4 .
(ア)4  (イ)9  (ウ)4
( FP技能検定2級 2023年5月 実技 問38 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1

特定口座年間取引報告書を利用した損益通算の問題です。形はちがっても損益通算はよく出ますので、しっかり学習しましょう。

(ア)

復興特別所得税を除いた上場株式等の配当金の源泉徴収は20%です。

内訳は所得税15%、住民税5%なので

300,000×5%=15,000

よって(ア)の住民税は4.15,000になります。

(イ)

株式の譲渡は

収入金額2,800,000-取得費及び費用3,000,000=△200,000

なので、配当金⑨300,000円と損益通算して

⑨配当所得300,000-⑯差引金額200,000=⑰100,000

したがって(イ)は9.100,000になります。

(ウ)

(イ)の差引金額に対して所得税は15%なので、

⑰差引金額100,000×15%=⑱15,000

したがって(ウ)は4.15,000になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

証券会社より送付される特定口座年間取引報告書とは、特定口座内で1年間の譲渡損益等を受渡日を基準として集計し記載した書類です。

この特定口座年間取引報告書については頻度は少ないものの出題されます。

解き方を確認しておきましょう。

選択肢1. (ア)1  (イ)6  (ウ)4

(ア)

上場株式等の配当金に対する源泉徴収は20%です。

所得税15%、住民税5%

(復興特別所得税については考慮しない)

配当金の合計が⑨300,000円なので

300,000×5%=15,000

したがって(ア)は15,000になります。

(イ)

⑰差引金額は、

配当所得+公社債等利子所得-譲渡損失

で求めることができます。

譲渡損失は

①収入金額2,800,000-

②取得費及び費用3,000,000=

③差引金額△200,000

⑨配当所得300,000-

③差引金額200,000=

⑰100,000

したがって(イ)は100,000になります。

(ウ)

差引金額に対して15%をかけることにより所得税を求めることができます。

⑰差引金額100,000×

15%=⑱15,000

したがって(ウ)は15,000になります。

まとめ

特定口座年間取引報告書は取引をしていない人にとっては見慣れないと思います。

問題では空欄を埋めるスタイルのため、分かっている情報をヒントに答えを導きだしましょう。

解き方を理解できれば難しくない問題です。

0

株の譲渡損失や税金を求める問題は、数年に一度出題されていますが、かなり時間のかかる難しい問題です。
時間をかければ分かりますが、金融分野が苦手な方は、まずは違う問題から解いても良いでしょう。

 


(ア)
上場株式の配当金には、税金が課せられます。
所得税15%住民税5%です。
(復興特別所得税(0.315%)は考慮しない)

 

今回は、「特定上場株式等の配当等」の合計300,000円に対する住民税を問われています。
住民税は5%なので、計算式は以下の通りです。

 

300,000✕5%

 

(4.)15,000

 


(イ)
この問題は譲渡損失と配当金での損益通算をしているということが分かれば比較的スムーズに解けると思います。

 

表に「差引金額(⑨+⑮ー⑯)」とあります。
⑨は300,000と表に記載されています。
そして⑮は記載されていないので、今回は無しです。
⑯が各自計算となっているので、こちらを求めます。

 

譲渡損失の金額なので、資料の上部①②③を確認します。
これらが、譲渡の際の収入と費用で、⑯に入るのは③と同じです。
まずは①が株式の譲渡によって得た収益です。
②は株を取得するために必要だった(購入した)費用や、譲渡の際に必要だった手数料などの費用です。
差額は以下の計算式で求められます。

 

収入ー費用

 

280万円ー300万円

 

=③▲20万円

 

③=⑯なので、これを「差引金額」に記載されていた計算式にあてはめます。

 

30万円ー20万円
(⑮は無し)

 

(9.)10万円

 


(ウ)
⑰差引金額に対して税金がかかります。
差引金額は10万円、そして所得税は15%、住民税は5%です。
今回は所得税を求めるので、計算式は以下の通りです。

 

100,000✕15%

 

(4.)15,000円

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。