FP2級の過去問
2023年9月
学科 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2023年9月 学科 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない特約については考慮しないものとする。
  • 養老保険では、保険金の支払事由が発生せずに保険期間満了となった場合、死亡・高度障害保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる。
  • 定期保険特約付終身保険では、定期保険特約の保険金額を同額で更新した場合、更新後の保険料は更新前の保険料に比べて高くなる。
  • 外貨建て個人年金保険では、年金を円貨で受け取る場合、外貨と円貨との為替レートの変動により、年金受取総額が払込保険料相当額を下回ることがある。
  • こども保険(学資保険)では、契約者が死亡した場合、あらかじめ指定された受取人に死亡給付金が支払われる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

生命保険は、将来の不確実性に備え、自身や家族の経済的な安定を確保するための重要なツールです。

多種多様な生命保険商品が市場に存在し、それぞれが異なるニーズに応えるよう設計されています。

養老保険、定期保険特約付終身保険、外貨建て個人年金保険、こども保険(学資保険)など、選択肢は豊富で、これらの商品を理解することは、保険選択と効果的なリスク管理に不可欠です。

選択肢1. 養老保険では、保険金の支払事由が発生せずに保険期間満了となった場合、死亡・高度障害保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる。

適切

養老保険は、保険期間満了時に満期保険金を受け取ることができる保険商品です。

保険金の支払事由が発生せず(つまり、契約者が生存している場合や高度障害の状態にならない場合)、保険期間が満了すると、死亡や高度障害保険金と同額の満期保険金が支払われます。

これは養老保険の一般的な特徴です。

選択肢2. 定期保険特約付終身保険では、定期保険特約の保険金額を同額で更新した場合、更新後の保険料は更新前の保険料に比べて高くなる。

適切

定期保険特約付終身保険では、定期保険特約の保険金額を更新する場合、更新後の保険料は通常、更新前より高くなります。

これは、更新時の加入者の年齢が高くなっているためリスクが増加することを反映しています。

選択肢3. 外貨建て個人年金保険では、年金を円貨で受け取る場合、外貨と円貨との為替レートの変動により、年金受取総額が払込保険料相当額を下回ることがある。

適切

外貨建て個人年金保険では、年金を円貨で受け取る場合、為替レートの変動が影響します。

外貨と円の為替レートによっては、年金受取総額が払込保険料相当額を下回る可能性があります。

これは外貨建て保険商品のリスクの一つです。

選択肢4. こども保険(学資保険)では、契約者が死亡した場合、あらかじめ指定された受取人に死亡給付金が支払われる。

不適切

こども保険(学資保険)では、契約者(多くの場合、親)が死亡した場合には、通常、残りの保険料の支払いが免除されるという特典がありますが、死亡給付金が支払われるわけではありません。

学資保険の目的は、子供の教育資金を準備することにあり、契約者の死亡保障は主な目的ではないため、この記述は不適切です。

まとめ

生命保険商品には様々な種類があり、それぞれに特有の特徴と目的があります。

保険商品を選択する際には、それぞれの商品が提供する保障内容と目的を正確に理解することが重要です。

参考になった数1

02

生命保険には、死亡保険、生存保険、生死混合保険の3種類があります。

選択肢1. 養老保険では、保険金の支払事由が発生せずに保険期間満了となった場合、死亡・高度障害保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる。

適切

養老保険は、生死混合保険に分類されます。

また、死亡・高度障害保険金と満期保険金の額は同額です。

選択肢2. 定期保険特約付終身保険では、定期保険特約の保険金額を同額で更新した場合、更新後の保険料は更新前の保険料に比べて高くなる。

適切

定期保険特約付終身保険は、終身保険を主契約とし、定期保険特約を付けることで一定期間の死亡保障を厚くした保険です。

選択肢3. 外貨建て個人年金保険では、年金を円貨で受け取る場合、外貨と円貨との為替レートの変動により、年金受取総額が払込保険料相当額を下回ることがある。

適切

円高になると、年金受取総額が払込保険料相当額を下回る可能性があります。

選択肢4. こども保険(学資保険)では、契約者が死亡した場合、あらかじめ指定された受取人に死亡給付金が支払われる。

不適切

契約者(親など)が死亡した場合、死亡給付金は支払われません。

被契約者が死亡した場合は、契約者に死亡保険金が支払われます。

参考になった数0

03

保険に普段からなじみのない人は苦手意識を持つ人が多いですが、一つずつ確認していきましょう。

選択肢1. 養老保険では、保険金の支払事由が発生せずに保険期間満了となった場合、死亡・高度障害保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる。

養老保険は、①満期がある ②死亡・高度障害時にはその時点で保険金が支払われ、保険が消滅する ③保険金の支払事由が発生せずに保険期間満了となった場合、死亡・高度障害保険金と同額の満期保険金を受けとることができる。

この3点がポイントになります。

簡単にまとめると、「満期まで何かあればお金をもらえるし、何もなくても保険金額と同額が返ってくる」と覚えましょう。

選択肢2. 定期保険特約付終身保険では、定期保険特約の保険金額を同額で更新した場合、更新後の保険料は更新前の保険料に比べて高くなる。

定期保険特約付終身保険は、終身保険をメインとして特約で定期保険を組み合わせた商品です。

定期保険は①満期がある ②かけすてがポイントです。

そのため、満期がきて同額で更新をすると、その時の年齢から再スタートとなり、年齢が高くなると保険料も高くなるため、更新後の保険料のほうが高くなります。

選択肢3. 外貨建て個人年金保険では、年金を円貨で受け取る場合、外貨と円貨との為替レートの変動により、年金受取総額が払込保険料相当額を下回ることがある。

外貨建て個人年金保険は、毎月の保険料を円で定額払し、毎月の為替レートに応じて外貨に交換されて、外貨で積み立てる保険です。

そのため、外貨で積み立てたお金を円で受け取る際は、受取時の為替レートにより円での年金受取額が決まるため、年金受取総額の最低保証がなく、払込保険料相当額を下回ることがあります。

選択肢4. こども保険(学資保険)では、契約者が死亡した場合、あらかじめ指定された受取人に死亡給付金が支払われる。

学資保険の最大の特徴は、契約者である親などが死亡した際には、以降、保険会社が代わりに積立を継続してもらえることです。

そのため、契約者が死亡した場合でも、死亡給付金が支払われることはありません

参考になった数0