2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2023年9月
問21 (学科 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2023年9月 問21(学科 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

景気動向指数および全国企業短期経済観測調査(日銀短観)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって作成された指標であり、ディフュージョン・インデックス(DI)を中心として公表される。
  • 景気動向指数に採用されている系列は、おおむね景気の1つの山もしくは谷が経過するごとに見直しが行われている。
  • 日銀短観は、日本銀行が全国約1万社の企業を対象に、四半期ごとに実施する統計調査であり、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運営に資することを目的としている。
  • 日銀短観で公表される「業況判断DI」は、回答時点の業況とその3ヵ月後の業況予測について、「良い」と回答した企業の社数構成比から「悪い」と回答した企業の社数構成比を差し引いて算出される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

景気動向指数と日銀短観は、経済分析と予測に欠かせない重要な指標です。

これらの指標を通じて、経済の現在の状態と将来のトレンドを把握し、経済政策や企業戦略の立案に役立てることができます。

選択肢1. 景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって作成された指標であり、ディフュージョン・インデックス(DI)を中心として公表される。

不適切

景気動向指数は、経済活動の多面的な側面を捉えるために、生産、雇用などの重要な経済指標を統合して作成されます。

この指数は、コンポジット・インデックス(CI)を中心として、経済の量的側面を表します。

一方でディフュージョン・インデックス(DI)は、経済の波及度を示す補助的な指標として用いられます。

DIが中心となって公表されるという記述は誤りで、CIが景気の動向を把握する上で中心的な役割を果たします。

選択肢2. 景気動向指数に採用されている系列は、おおむね景気の1つの山もしくは谷が経過するごとに見直しが行われている。

適切

景気動向指数の採用されている系列は、実際の景気変動を反映するために、景気の一つのサイクル(山または谷)ごとに見直しを行います。

このプロセスは、指数が現在の経済状況を正確に反映し続けるために不可欠です。

見直しによって、経済環境の変化に柔軟に対応し、より信頼性の高い指標を提供することが目的です。

選択肢3. 日銀短観は、日本銀行が全国約1万社の企業を対象に、四半期ごとに実施する統計調査であり、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運営に資することを目的としている。

適切

日銀短観は、日本経済の実態を四半期ごとに把握するために、日本銀行が全国の企業に対して行う統計調査です。

この調査は、企業の経営者が感じている現在の業況と将来の見通しに関する貴重なデータを提供し、金融政策の策定において重要な参考資料となります。

約1万社の企業から得られる回答は、経済の全体像を理解するのに役立ちます。

選択肢4. 日銀短観で公表される「業況判断DI」は、回答時点の業況とその3ヵ月後の業況予測について、「良い」と回答した企業の社数構成比から「悪い」と回答した企業の社数構成比を差し引いて算出される。

適切

日銀短観で公表される「業況判断DI」は、企業が現在の業況をどのように評価しているか、またその3ヵ月後の見通しをどう見ているかを示す重要な指標です。

このDIは、「良い」「さほど良くない」「悪い」という三つの選択肢からの回答を基に、「良い」と回答した企業の比率から「悪い」と回答した企業の比率を引いたもので、企業の業況の全体的なポジティブさまたはネガティブさを示します。

まとめ

景気動向指数と日銀短観は、経済の現状と将来の動向を把握する上で不可欠なツールです。

正確な理解と活用により、より良い経済政策の立案や企業戦略の策定に寄与します。

特に、各指標の更新プロセスや指標の構成要素を理解することが、これらの問題に正当する鍵となります。

参考になった数8

02

景気が良いか悪いかを判断する指標として、GDPや経済成長率、景気動向指数、日銀短観などがあります。

選択肢1. 景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって作成された指標であり、ディフュージョン・インデックス(DI)を中心として公表される。

不適切

従来は、DI(ディフュージョン・インデックスが中心でしたが、2008年4月以降はCI(コンポジット・インデックス)を中心に発表されています。

選択肢2. 景気動向指数に採用されている系列は、おおむね景気の1つの山もしくは谷が経過するごとに見直しが行われている。

適切

景気動向指数に採用される系列には、先行指数・一致指数・遅行指数の3種類あります。

選択肢3. 日銀短観は、日本銀行が全国約1万社の企業を対象に、四半期ごとに実施する統計調査であり、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運営に資することを目的としている。

適切

日銀短観とは、日本銀行が年4回、上場企業などに対して現状と3か月後の景気動向に関する調査を行い、集計したものです。

選択肢4. 日銀短観で公表される「業況判断DI」は、回答時点の業況とその3ヵ月後の業況予測について、「良い」と回答した企業の社数構成比から「悪い」と回答した企業の社数構成比を差し引いて算出される。

適切

業況判断DIは、日銀短観において最も注目されている指標です。

参考になった数2

03

景気動向指数や日銀短観、さらに加えて国内総生産(GDP)や各物価指数に関する問題は頻出です。

どこが発行しているのか、いつ発行されるのかは、どれもしっかり覚えなければなりません。

 

〇国内総生産(GDP)…一定期間内に国内の経済活動によって新たに生み出された財やサービスの付加価値。内閣府が年4回発表しています。

〇消費者物価指数…一般の消費者が購入するサービスや商品の価格変動を表す指標。総務省が毎月発表しています。

〇企業物価指数…企業間で取引される商品などの価格変動を表す指標。日銀が毎月発表しています。

選択肢1. 景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって作成された指標であり、ディフュージョン・インデックス(DI)を中心として公表される。

不適切

景気動向指数とは、景気の状況を図るために、複数の指標を統合した指標です。

景気動向指数には、CI(景気のテンポや大きさを見る指標)DI(景気の山や谷をみる指標)があり、現在はCIを中心に発表されています。

 

そしてこのCIとDIには、さらに先行指数・一致指数・遅行指数があります。

それぞれを代表する指数は以下の通りです。

これらも出題されることがあるので、イメージして覚えておきましょう。

(景気が良くなる・良いという前提でイメージしておくと、逆も分かりやすいです。)

〇先行指数…景気より先に動く。景気を先取りして動くイメージ。TOPIXなど

〇一致指数…景気と一致して動く。景気が良いから恩恵を受けるイメージ。有効求人倍率など

〇遅行指数…景気に遅れて動く。景気が良いことが後から統計をとって分かるイメージ。完全失業率、消費者物価指数など

選択肢2. 景気動向指数に採用されている系列は、おおむね景気の1つの山もしくは谷が経過するごとに見直しが行われている。

適切

景気動向指数に採用されている系列について、内閣府では概ねひとつの山もしくは谷が経過するごとに見直しがされています。

選択肢3. 日銀短観は、日本銀行が全国約1万社の企業を対象に、四半期ごとに実施する統計調査であり、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の適切な運営に資することを目的としている。

適切

日銀短観とは、日本銀行業種別、規模別に分けた全国約1万社の企業を対象に、経営者に自社の経営環境などに関して行うアンケートです。

またこのアンケートは3カ月に1度の3月、6月、9月、12月の四半期ごとに実施されます。

選択肢4. 日銀短観で公表される「業況判断DI」は、回答時点の業況とその3ヵ月後の業況予測について、「良い」と回答した企業の社数構成比から「悪い」と回答した企業の社数構成比を差し引いて算出される。

適切

業況については「良い」「さほど良くない」「悪い」で回答します。

そして「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引き算した数値業況判断DIと言います。

参考になった数1