2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2023年9月
問27 (学科 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2023年9月 問27(学科 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

金融派生商品に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • クーポンスワップは、異なる通貨間で将来の金利および元本を交換する通貨スワップである。
  • 先物取引を利用したヘッジ取引には、将来の価格上昇リスク等を回避または軽減する売りヘッジと、将来の価格下落リスク等を回避または軽減する買いヘッジがある。
  • オプション取引において、コール・オプションの買い手は「権利行使価格で買う権利」を放棄することができるが、プット・オプションの買い手は「権利行使価格で売る権利」を放棄することができない。
  • オプション取引において、コール・オプションの売り手の最大利益とプット・オプションの売り手の最大利益は、いずれもプレミアム(オプション料)の額となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

金融派生商品(デリバティブ)取引には、先物取引、オプション取引、スワップ取引などがあります。

選択肢1. クーポンスワップは、異なる通貨間で将来の金利および元本を交換する通貨スワップである。

不適切

クーポンスワップは、異なる通貨間で将来の金利のみをを交換する通貨スワップです。

選択肢2. 先物取引を利用したヘッジ取引には、将来の価格上昇リスク等を回避または軽減する売りヘッジと、将来の価格下落リスク等を回避または軽減する買いヘッジがある。

不適切

価格上昇リスクを回避するのが買いヘッジ、価格下落リスクを回避するのが売りヘッジです。

選択肢3. オプション取引において、コール・オプションの買い手は「権利行使価格で買う権利」を放棄することができるが、プット・オプションの買い手は「権利行使価格で売る権利」を放棄することができない。

不適切

コール・プットに関係なく、オプション取引の買い手は権利を放棄することができます。

選択肢4. オプション取引において、コール・オプションの売り手の最大利益とプット・オプションの売り手の最大利益は、いずれもプレミアム(オプション料)の額となる。

適切

オプション取引における売り手の利益は、プレミアム(オプション料)の額が最大です。

参考になった数7

02

金融派生商品には様々なものがあり、投資家に投資戦略とリスク管理の手段を提供します。

この問題を通じて金融派生商品の特徴を解説します。

選択肢1. クーポンスワップは、異なる通貨間で将来の金利および元本を交換する通貨スワップである。

不適切

クーポンスワップは、異なる金利を交換する取引です。

一方で、通貨スワップは、異なる通貨の金利および元本を交換するものであり、この点がクーポンスワップと異なります。

クーポンスワップでは元本の交換は発生せず、金利の交換のみが発生します。

選択肢2. 先物取引を利用したヘッジ取引には、将来の価格上昇リスク等を回避または軽減する売りヘッジと、将来の価格下落リスク等を回避または軽減する買いヘッジがある。

不適切

先物取引におけるヘッジ取引は、価格変動リスク等を回避するために用います。

先物取引を用いたヘッジ取引には、価格の上昇リスクをカバーする買いヘッジと、価格の下降リスクをカバーする売りヘッジがあります。

この選択肢の説明は、それぞれの説明が逆になっています。

選択肢3. オプション取引において、コール・オプションの買い手は「権利行使価格で買う権利」を放棄することができるが、プット・オプションの買い手は「権利行使価格で売る権利」を放棄することができない。

不適切

オプション取引において、コールオプションの買い手は「権利行使価格で買う権利」を有し、プットオプションの買い手は「権利行使価格で売る権利」を有します。

両方のオプションの買い手には権利を放棄する権利があり、強制的に権利を行使する義務はありません。

なお、コールオプションとプットオプションの売り手は、買い手の権利行使に応ずる義務があり、権利を放棄することができません。

したがって、プットオプションの買い手が権利を放棄できないという記述は誤りで不適切です。

選択肢4. オプション取引において、コール・オプションの売り手の最大利益とプット・オプションの売り手の最大利益は、いずれもプレミアム(オプション料)の額となる。

適切

オプション取引では、コールオプションの売り手もプットオプションの売り手も、取引の開始時にプレミアム(オプション料)を受け取ります。

プレミアム(オプション料)は取引における売り手の最大利益であり、買い手によってオプションが行使されなかった場合に売り手が保持することができる利益です。

この記述は正確で、オプション取引の基本的な特性を適切に表しています。

まとめ

金融派生商品には、クーポンスワップ、ヘッジ取引、オプション取引など、様々なものがあります。

それぞれの特性を正しく理解し、適切な使用法を身につけることが、試験の成功はもちろん、実務での効果的なリスク管理や投資戦略につながります。

参考になった数2

03

金融派生商品に関する問題は、たまに出題されますが、とても難しい範囲です。

定型文のように問われることもあれば、時事問題の1つとして取り上げられることも多いです。

テキストにはそこまで大きく記載されていないこともありますので、過去問を解いていて気になる箇所は、自力で勉強する必要があります。

また、時事問題に関しては、日ごろからの情報収集力がカギとなります。

金融に関しては、積極的にニュースや新聞などで、世界情勢も含めた時事をしっかりつかんでおきましょう。

選択肢1. クーポンスワップは、異なる通貨間で将来の金利および元本を交換する通貨スワップである。

不適切

スワップ取引に関する問題は多くはないですが、スワップ(=交換をする)取引があるということは覚えておきましょう。

このスワップ取引には、通貨スワップというものがあり、その中の1つが「クーポンスワップ」です。

通貨スワップとは、違う通貨の元本・金利を、あらかじめ合意した為替レートで交換をする取引のことです。

その中でもクーポンスワップとは、金利のみの交換をして、元本の交換をしない取引のことを言います。

選択肢2. 先物取引を利用したヘッジ取引には、将来の価格上昇リスク等を回避または軽減する売りヘッジと、将来の価格下落リスク等を回避または軽減する買いヘッジがある。

不適切

選択肢の説明が逆です。

売りヘッジは将来の価格下落リスク等を回避・軽減するため買いヘッジは将来の価格上昇リスク等を回避・軽減するための取引です。

売りヘッジとは、今持っている資産の値下がりリスクを回避するための取引です。

買いヘッジとは、将来購入予定の資産の値上がりリスクを回避するための取引です。

どちらがどちらかを忘れても「なぜこのリスクに対する対策をしなければならないのか」を思い出しましょう。

選択肢3. オプション取引において、コール・オプションの買い手は「権利行使価格で買う権利」を放棄することができるが、プット・オプションの買い手は「権利行使価格で売る権利」を放棄することができない。

不適切

まずオプション取引とは、ある商品を一定期間内で定められた価格で買ったり売ったりする権利を取引することです。

そしてコールオプションが、商品を買う事ことができる権利のこと、

プットオプションが、商品を売ることができる権利のことです。

そして選択肢の中にある「権利行使価格」というのは、上記の「定めれらた価格」のことです。

 

この権利行使価格を行使・放棄することができるのは、買い手だけです。

利益が出そうなときには行使し、損失が出そうなときには放棄をすることが、買い手だけ認められています。

選択肢4. オプション取引において、コール・オプションの売り手の最大利益とプット・オプションの売り手の最大利益は、いずれもプレミアム(オプション料)の額となる。

適切

プレミアム(オプション料)とは、コールオプションやプットオプションの値段のことです。

そしてこのプレミアムは、売り手の利益と同額です。

売り手が受け取る利益は、このプレミアムが最大となります。

参考になった数0