2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2023年9月
問28 (学科 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2023年9月 問28(学科 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

ポートフォリオ理論に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下となる。
  • ポートフォリオのリスクのうち、分散投資によって消去できないリスクをアンシステマティック・リスクという。
  • ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値よりも大きくなる。
  • 国債や社債のうち、発行時に将来の利息支払額が確定する固定利付債券は、すべて安全資産(無リスク資産)に分類される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ポートフォリオ理論は、異なる資産を組み合わせることでリスクを最小化し、期待収益を最大化する戦略を研究するものです。

ポートフォリオにおけるリスクと収益率の理解は、投資戦略の基礎となります。

この問題を通じて、それぞれの選択肢に対してポートフォリオ理論の基本原則に基づいた解説を行います。

選択肢1. ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下となる。

適切

ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下になることが多く、これは分散投資の効果によるものです。

資産間の相関関係が完全に正の相関でない限り、リスクは単純な加重平均よりも低減されます。

選択肢2. ポートフォリオのリスクのうち、分散投資によって消去できないリスクをアンシステマティック・リスクという。

不適切

アンシステマティック・リスクは、分散投資により消去可能なリスクであり、主に特定の企業や産業に由来するリスクです。

例えば、企業の不適切な経営戦略や経営トラブル等がこれに該当します。

一方、システマティック・リスクは、経済全体の変動や国際政治的な出来事など、全ての資産に共通して影響を及ぼすリスクであり、分散投資によっては消去できません。

システマティック・リスクには、金利の変動やインフレ、自然災害などが例として挙げられます。

ポートフォリオのリスクを最小化するためには、これらのリスクの特性を把握し、適切に対処する必要があります。

選択肢3. ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値よりも大きくなる。

不適切

ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値そのものとなります。

選択肢4. 国債や社債のうち、発行時に将来の利息支払額が確定する固定利付債券は、すべて安全資産(無リスク資産)に分類される。

不適切

固定利付債券であっても、そのすべてが安全資産(無リスク資産)であるわけではありません。

国債は政府が発行するため、国が破綻しない限り元本と利息の支払いが保証されると考えられますが、社債に関しては発行企業の信用リスクが存在します。

したがって、発行企業の信用状況によっては、利息の支払いや元本の返済が不確実になる可能性があり、このリスクを「信用リスク」と称します。

さらに、市場環境や発行企業の信用評価の変動により、社債の市場での流動性にも影響が出ることがあります。

まとめ

資産配分を考える際には、ポートフォリオ理論を活用することが重要です。

リスクの分散効果を理解し、各資産の期待収益率とリスクを慎重に評価することで、望ましいポートフォリオを構築できます。

参考になった数6

02

ポートフォリオ理論は出題されることがあります。

しかし文章問題で出題されるだけでなく、ポートフォリオの期待収益率やシャープレシオを計算する問題も多く出題されるので、これらもしっかり対策しておきましょう。

そして今回のような文章問題の場合は、とても分かりにくいです。

苦手な方は、得意な問題から解くのも良いでしょう。

選択肢1. ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下となる。

適切

ポートフォリオのリスクとは、期待収益率に対して、実際の収益率にどれくらいばらつき(ブレ)があるのかの度合いのことです。

ちなみに、金融の分野における「リスク」とは、損失のことではなく、「ばらつき(ブレ)」であることを覚えておきましょう。

なので、利益が大きく出そうと予想する場合も、リスクが大きいと表現されます。

なので期待収益率が5%のポートフォリオがあったとして、実際の収益率がAが6%でBが9%だったときは、Bの方がリスクが大きくなります。

 

そしてポートフォリオのリスクは、組入れた各資産のリスクを組み入れ比率で加重平均した値以下となります。

これがポートフォリオ効果です。

選択肢2. ポートフォリオのリスクのうち、分散投資によって消去できないリスクをアンシステマティック・リスクという。

不適切

ポートフォリオのリスクのうち、分散投資によって消去できないものを、システマティック・リスクと言います。

選択肢のアンシステマティック・リスクとは、分散投資によって消去可能なリスクのことです。

システマティックとは、「計画性のある」という意味があり、計画性のあるリスクであれば、回避できるというイメージを持つとわかりやすいです。

選択肢3. ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値よりも大きくなる。

不適切

ポートフォリオの期待収益率とは、ポートフォリオの収益性を計る目安です。

それぞれの資産には、運用で得ることができると予想される収益、期待収益率があります。

その1つ1つの期待収益率をポートフォリオの組入比率で加重平均したものがポートフォリオの期待収益率です。

そのためポートフォリオの期待収益率は、組入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値よりも小さくなります。

選択肢4. 国債や社債のうち、発行時に将来の利息支払額が確定する固定利付債券は、すべて安全資産(無リスク資産)に分類される。

不適切

無リスク資産とは、文字通り「リスクがない資産」のことです。

預金・貯金がイメージされやすいですが、一部債券も無リスク資産に区分されます。

それは損失が発生しない債券で、10年ものの日本国債などです。

 

しかし今回の選択肢にある「社債」は、会社の信用リスクなども影響するため、無リスク資産とはなりません。

参考になった数0

03

ポートフォリオとは、所有する資産の組み合わせのことをいいます。

選択肢1. ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下となる。

適切

これをポートフォリオ効果といい、リスクの低減効果があります。

選択肢2. ポートフォリオのリスクのうち、分散投資によって消去できないリスクをアンシステマティック・リスクという。

不適切

分散投資によって消去できないリスクは、システマティック・リスクです。

システマティック・リスクとは、市場全体の変動により、株価が変動するリスクです。

選択肢3. ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値よりも大きくなる。

不適切

ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値になります。

選択肢4. 国債や社債のうち、発行時に将来の利息支払額が確定する固定利付債券は、すべて安全資産(無リスク資産)に分類される。

不適切

安全資産(無リスク資産)とは、元本保証のある金融資産のことを指します。

社債は、元本保証がないため安全資産ではありません。

参考になった数0