FP2級の過去問
2023年9月
学科 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2023年9月 学科 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
ポートフォリオ理論に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下となる。
- ポートフォリオのリスクのうち、分散投資によって消去できないリスクをアンシステマティック・リスクという。
- ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値よりも大きくなる。
- 国債や社債のうち、発行時に将来の利息支払額が確定する固定利付債券は、すべて安全資産(無リスク資産)に分類される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ポートフォリオ理論は、異なる資産を組み合わせることでリスクを最小化し、期待収益を最大化する戦略を研究するものです。
ポートフォリオにおけるリスクと収益率の理解は、投資戦略の基礎となります。
この問題を通じて、それぞれの選択肢に対してポートフォリオ理論の基本原則に基づいた解説を行います。
適切
ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下になることが多く、これは分散投資の効果によるものです。
資産間の相関関係が完全に正の相関でない限り、リスクは単純な加重平均よりも低減されます。
不適切
アンシステマティック・リスクは、分散投資により消去可能なリスクであり、主に特定の企業や産業に由来するリスクです。
例えば、企業の不適切な経営戦略や経営トラブル等がこれに該当します。
一方、システマティック・リスクは、経済全体の変動や国際政治的な出来事など、全ての資産に共通して影響を及ぼすリスクであり、分散投資によっては消去できません。
システマティック・リスクには、金利の変動やインフレ、自然災害などが例として挙げられます。
ポートフォリオのリスクを最小化するためには、これらのリスクの特性を把握し、適切に対処する必要があります。
不適切
ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値そのものとなります。
不適切
固定利付債券であっても、そのすべてが安全資産(無リスク資産)であるわけではありません。
国債は政府が発行するため、国が破綻しない限り元本と利息の支払いが保証されると考えられますが、社債に関しては発行企業の信用リスクが存在します。
したがって、発行企業の信用状況によっては、利息の支払いや元本の返済が不確実になる可能性があり、このリスクを「信用リスク」と称します。
さらに、市場環境や発行企業の信用評価の変動により、社債の市場での流動性にも影響が出ることがあります。
資産配分を考える際には、ポートフォリオ理論を活用することが重要です。
リスクの分散効果を理解し、各資産の期待収益率とリスクを慎重に評価することで、望ましいポートフォリオを構築できます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
ポートフォリオとは、所有する資産の組み合わせのことをいいます。
適切
これをポートフォリオ効果といい、リスクの低減効果があります。
不適切
分散投資によって消去できないリスクは、システマティック・リスクです。
システマティック・リスクとは、市場全体の変動により、株価が変動するリスクです。
不適切
ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値になります。
不適切
安全資産(無リスク資産)とは、元本保証のある金融資産のことを指します。
社債は、元本保証がないため安全資産ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
2023年9月問題一覧
次の問題(問29)へ