2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2023年9月
問33 (学科 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2023年9月 問33(学科 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- 終身保険の解約返戻金を受け取ったことによる一時所得の金額の計算上生じた損失の金額は、給与所得の金額と損益通算することができる。
- 先物取引に係る雑所得の金額の計算上生じた損失の金額は、上場株式等に係る譲渡所得の金額と損益通算することができる。
- 不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち、不動産所得を生ずべき業務の用に供する土地の取得に要した負債の利子の額に相当する部分の金額は、事業所得の金額と損益通算することができる。
- 業務用車両を売却したことによる譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額は、事業所得の金額と損益通算することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
損益通算できる損失は、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得で生じた損失に限られています。
不適切
一時所得の損失を、他の所得(給与所得など)と損益通算することはできません。
不適切
雑所得は、損益通算することができません。
不適切
不動産所得は基本的に損益通算することができますが、土地の取得に要した負債の利子については対象外です。
適切
譲渡所得は損益通算することができます。ただし、生活に通常必要ではない資産の譲渡による損失は対象外です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
所得税における損益通算は、様々な所得の間で生じた損失を相殺できる制度です。
これは、納税者がその年に受けた損失を他の所得と相殺し、より公平な税負担を実現するための仕組みです。
この問題を通じて、所得の種類ごとに損益通算の適用可能性について解説します。
不適切
終身保険の解約返戻金から生じる一時所得に関する損失は、給与所得と損益通算できません。
損益通算が可能な所得は、不動産所得、事業所得、譲渡所得、山林所得に限られます。
一時所得に関する損失は、これらの所得と通算することができないため、この選択肢は不適切です。
不適切
先物取引から生じた雑所得に関する損失は、他の所得と損益通算できません。
先物取引に関する所得は申告分離課税の対象となり、特定の税率が適用されます。
また、雑所得は基本的に他の所得との損益通算が認められないため、この選択肢は不適切です。
不適切
不動産所得から生じた損失のうち、土地取得のための負債利子に相当する部分は、事業所得と損益通算できません。
一方で、建物の場合は損益通算できますので混同しないように気をつけてください。
適切
業務用車両の売却によって生じた譲渡所得の損失は、事業所得と損益通算することが可能です。
これは、譲渡所得が総合課税の対象であり、事業活動に関連する資産の取引から生じる損失を他の総合課税の所得と相殺できることを意味します。
所得税における損益通算は、特定の条件下でのみ適用可能な制度です。
損益通算を正確に理解し適用することで、納税者は適正な税額を計算し、公平な税負担を実現することが可能となります。
このような知識は、納税者が自身の税務を管理し、適切な申告を行うために役立ちます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
所得税の損益通算に関する問題は頻出です。
今回のように、損益通算できるものはどれかを問う問題はもちろん、損益通算を計算させる問題も頻出です。
どの所得がどんな場合に損益通算ができるのか、そして損益通算の計算までできるようにしておきましょう。
〇損益通算とは…
特定の所得の中で、利益と損失を相殺すること。
黒字の所得から赤字の所得を差し引くことができます。
損益通算ができる所得は、不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得(一部)です。
不適切
一時所得は損益通算ができる所得ではありません。
そのため、一時所得で損失が出た場合は、金額を「0円」として計算します。
不適切
雑所得は損益通算できる所得ではありません。
今回は先物取引にかかる雑所得でしたが、上場株式の譲渡所得の損益通算を問われることがあります。
株などの金融資産は、譲渡所得に分類されることもあります。
その際、株式などの譲渡所得の中であれば、他の株などの利益や損失と内部通算することが可能です。
他の利益や損失とは損益通算はできませんが、内部通算できることも覚えておきましょう。
今回は雑所得なので、もともと損益通算の対象外です。
不適切
不動産所得は損益通算ができる所得ですが、その不動産所得を得るための土地を取得したときの負債の利子に相当する部分は損益通算の対象外となります。
〇ひっかけ問題
・土地の取得のための利子は損益通算の対象外
・建物の取得のための利子は損益通算の対象
適切
譲渡所得は損益通算の対象です。
今回のように事業用車両を売却して得た譲渡所得は他の総合所得に分類される所得と損益通算をすることができます。
〇注意点
事業用ではない、生活用の車両・家具などの譲渡所得は、損益通算できません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
2023年9月 問題一覧
次の問題(問34)へ