2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2023年9月
問98 (実技 問38)
問題文
克典さんが下記<資料>の債券を満期(償還)時まで保有した場合の最終利回り(単利・年率)を計算した結果として、正しいものはどれか。なお、手数料や税金等については考慮しないものとし、計算結果については小数点以下第4位を切り捨てること。
<資料>
表面利率:年0.10%
買付価格:額面100円につき99.62円
発行価格:額面100円につき100.00円
償還までの残存期間:8年

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2023年9月 問98(実技 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
克典さんが下記<資料>の債券を満期(償還)時まで保有した場合の最終利回り(単利・年率)を計算した結果として、正しいものはどれか。なお、手数料や税金等については考慮しないものとし、計算結果については小数点以下第4位を切り捨てること。
<資料>
表面利率:年0.10%
買付価格:額面100円につき99.62円
発行価格:額面100円につき100.00円
償還までの残存期間:8年

- 0.136(%)
- 0.148(%)
- 0.152(%)
- 0.165(%)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ポイントは、債券の利回りの計算式が理解しているかです。
誤りです。
正解です。
最終利回りを求めるには、(利息+額面-買付価格/残存期間)/買付価格×100の式が必要です。
この式に当てはめると{0.10%+[(100-99.62)/8]}/99.62×100=0.148%(少数第4位四捨五入)
誤りです。
誤りです。
債権の利回りの最終利回りを求めるとなると、3つある中の1つになります。
債権の利回りの式をそれぞれのパターンにおいて使い分けられるかがポイントです。
式も覚えづらいかもしれませんが、しっかりと覚えられるようになりましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
最終利回りは以下の式で求めることができます。
最終利回り={ 表面利率 + (額面-購入価格) ÷ 残存年数 } ÷ 購入価格
それぞれに与えられた値を代入して計算すると、
最終利回りは、0.148%となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
債券の最終利回りを計算する問題です。
最終利回りとは、発行済みの債券を購入し、償還期限まで所有していた場合の利回りのことです。
最終利回り={表面利率+(額面-購入価格)÷残存年数(年)}÷購入価格×100
問題に当てはめると、
最終利回り={0.1(%)+(100円-99.62円)÷8年}÷99.62×100
≒0.148(%)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
2023年9月 問題一覧
次の問題(問99)へ