2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問17 (学科 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2024年5月 問17(学科 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- 地震保険は、火災保険の契約時だけでなく、火災保険の保険期間中に付帯することもできる。
- 地震保険の保険料は、保険の対象となる居住用建物の構造と所在地によって異なる。
- 地震保険には、「建築年割引」「免震建築物割引」「耐震等級割引」「耐震診断割引」の保険料割引制度があり、これらは重複して適用を受けることができる。
- 地震保険における損害の程度の区分は、「全損」「大半損」「小半損」「一部損」である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は損害保険の中の地震保険に関する内容です。
地震保険は火災保険では補償されない部分(地震、噴火、それらに伴う津波)
による損害を補償する保険です。
火災保険と比較しながら学習すると理解しやすいためオススメです。
適切
地震保険は基本的に火災保険に付帯して契約することができ、
地震保険単体での加入はできません。
ただし、火災保険の保険期間中であれば中途でも付帯することが可能です。
適切
地震保険の保険料は建物の所在する都道府県や構造によって変わります。
ただ、損害保険会社ごとに保険料が変わることはありません。
不適切
地震保険料の割引制度は下記の通りです。
建築年割引 :10%
免震建築物割引:50%
耐震等級割引 :(3級)50%
(2級)30%
(1級)10%
耐震診断割引 :10%
ただし、割引を重複して受けることはできません。
適切
地震保険の損害区分は下記の通りです。
また、全て時価額による限度額です。
全損 :地震保険金額の100%
大半損:地震保険金額の60%
小半損:地震保険金額の30%
一部損:地震保険金額の5%
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
2024年5月 問題一覧
次の問題(問18)へ